パワーインテークのパーツ情報|車のカスタム情報はCARTUNE
Apexi パワーインテーク のレビュー評判や装着写真 [39件]

パワーインテーク のパーツ情報

Apexi の パワーインテーク エアクリーナー/インテーク に関するパーツ情報や、口コミ・評判のパーツレビューや取付写真などを掲載しています。

パワーインテーク エアクリーナー/インテーク の投稿

2001年式後期型のER34・25GTターボです。2019年3月22日に納車されました。元々はホワイトパールでしたが、R34に乗るならライトニングイエローにしたいと思い、オールペンしてもらいました。購入時に走行距離はすでに13万kmオーバーなので、今後はメンテナンス中心にイジるつもりです。購入の決め手は、このNISMOのフルエアロです。でも、フロントバンパーは純正バンパー(前期・後期)にリップ付きの方が好みかな。このフロントバンパーに付いているNISMOのエンブレムが気に入っています。購入時、エンブレムが付いていなかったので、日産マークは旧タイプから現行タイプ(M35ステージア用)を、SKYLINEエンブレムは前期用を装着。あと、25GTtのエンブレムも付けたいところだけど、このバンパーでは付ける位置がRになっているので装着は無理そう。…と思ったら、実際に付けている方がいたので窮屈そうだけどなんとか付けられるみたい。マフラーはNISMOのヴェルディナマフラーが装着されてあった。このクルマは、前オーナーがいくつかNISMOパーツでまとめてくれたので、それにならいナンバーフレームもNISMOにした。購入時のホイールは純正後期のガンメタホイールだったけど…WORKEMOTIONT7R18インチ8.5J+38DIREZZRDZ102235/40R18…に、4本同サイズへ変更。リアはツライチっぽく255(9.5J?)にしようかとも思ったけど、5mmスペーサーを噛ませて誤魔化した。爪折りはしていないのでツライチっぽく近づけただけ。NISMOの車高調が装着されてあるけど品名は不明。エアクリがA'PEXiのパワーインテークデュアルファンネルになっていた。それ以外はノーマルのままかな?納車して半月たった頃、週末しか乗っていなかったのに早速オイル漏れが発生。パワステホースのカシメ部分から漏れていたので、R34スカイライン専門店『ストレンジ』さんのパワステホースキットを装着した。ボロ隠しでハンドルカバーが付いている。古いタイプのカーナビが付いていたので、最新で安いモデルのカーナビに交換した。シフトノブもNISMOのGTシフトノブ(ウレタン)が付いているけど、頭がひび割れている。キーのみだと何か寂しいので、NISMOのカーボンタグキーホルダーを付けた。ちなみに、これが購入前の状態。18年落ち13万km以上修復歴なし車体価格200万円25GTターボのMTも高騰してきましたなぁ。
取付車種: スープラ
マイカープロフィールとやら🤔即出の画像ですが(´ω`)RIDOXかっちょいい。前期なので後期用ウインカーに変更です。ベバストのサンルーフ自分で屋根切って付けてみましたRIDOXのカーボントランクスポイラーエンジン廻りはコーヨーのアルミ2層ラジエータートラストのインタークーラーAPEXのエアクリビリオンのローテンプサーモにラジキャップサムコのインタークーラーホース(上下)バックバイザーとサンルーフの並びが良いと思ってます。サイドステップはRandosports製ホイールはBBSRG-R車高調はaragostaフロントサイドマーカーはトヨタ北米純正です。ブレーキキャリパーは16インチ片持ちから17インチ対向にパッドとローターはディクセルですメッシュホースにも換えてますよ。私の勝手な解釈ですが、EssoSUPRAのホイールってめちゃめちゃRG-Rに似てません?(笑)ってところがお気に入りです。HKSのマフラーメーカー不明のリアディフューザーリアのディフューザー、ぶつける度に自分の都合でカットしちゃってるので今はだいぶ小さくなりました。ナルディ33オートメーターにDefiバックアイは常時GT選手権の車両も連想しつつ、元トラック整備士であり営業の影響も(笑)レカロ!絶対レカロ!運転席は車検対応で1番ローポジションのTS-G助手席は仮眠することもよくあるのでSR-6ProRacerRMSが欲しくて仕方ありません。。。笑
過去車紹介第2段。先程、投稿失敗したのでやり直し💦僕の大好きなシルビア♪S14後期Q'sエアロになります!NAでも沢山楽しめましたよ(o^^o)見た目よりも、中身に手を入れてました。パーツは覚えている物のみを記載します。残念ながら、エンジンルームの画像が残っておりませんでしたm(__)m後ろから☆紫色のナンバー灯はマネしない方がいいです(笑)夜は怪しい車ですね!朝方の1枚昼間の後ろから。見た目の変更は、純正バイザーとグリル(2つともなかったので)、ホイール、マフラー、ルーフスポイラーくらいでした。社外エアロ組みたかったぁ(´;ω;`)車選びよりも時間をかけたお気に入りのマフラー♪他のマフラーも使っていましたが、このマフラーがダントツで好きでした(*^ω^*)吸気はAPEX'i、排気はコレ(^-^)デフはまさかのサイドフランジのスプライン部があっているのにも関わらずハマらないという事態に(笑)多分、個体差だったんでしょうね!仕方なく某オクにて別の同じサイドフランジを購入して使っていました!最初に買うフルバケは絶対コレ!と決めて購入。ただ、僕にはサイズが合わずブカブカ感があったので、15からは赤ブリッドにして今に至ります^^内装もシンプルでしたね。でもメーターは入れたかった(笑)この画像の後にスピンターンノブ紫、サイド・シフトブーツカバーカーボン調赤ステッチを入れてました。現在もETCセットアップ以外の作業は全て自分でやってます。
足回り、マフラーとな!?何かあったかなぁ…と思いつつ数枚の画像でペタペタ。みんなお尻のスナップからスタートしちゃいますよね🤣今まではバンパーカット仕様でキラキラに磨いたマフラーが見えていましたが、今ではジェットストリームさんのリヤディフューザーがあるためチラリズムになってしまいました笑マフラー遍歴についてはホイール並みに歴史がありますが、3度目の返り咲きにより、カーメイクコーンズさんのN-ZEROで落ち着きました。このマフラーはゆうに3度使いましたが、最高です、文句なしです。4000rpmからの乾いた感じの音はNAさながらの音ですし、パワー感にも申し分なし。見た目こそスルガスピードさんの様な派手さはなく、ノーマルルックに近いですが、価格、音、パワーを求める自分にとって全てを合格点としたお気に入りマフラーです٩('ω')وついでにまだまだ拙いエンジンルームの紹介です。マフラーと来たらエキマニやエアクリは捨てがたいものかと。ナック号のエンジンはノーマルです。ボアアップ、4スロ、ターボ、キャブなどの改造はしてません。変えたものとしましては、修理ついでのカスタムが多いため、この様な形となりましたが、好みのレイアウトにはなったかな?過去のボディカラーのサンライトシルバーにエアブラシでファイヤーパターンとトライバルを施していた名残からか、赤いパーツが多いですね💦吸気はアペックスのスーパーパワーフローと今となっては珍しい?スルガスピードのサクションパイプを使ってます。点火はNGKのイリジウムとオートエグゼのコード。排気はマキシムワークスの4-2-1エキマニを使用。この組み合わせが、個人的には一番合ってました😀エアクリをHKSの毒キノコにしたりしましたがあまりいい効果はなかったかな。毒キノコだからか…💦輪止めギリ💦(当たっとるやろがい)足回りはショーリンさんとの出会いもあり、モニタをやらせていただきました。ブレーキ周りも何やら色々と、修理ついでのカスタムですね😀画像ではまだ施工前でしたが、ロングハブボルト打ち替えやパッドはRSファクトリーステージの赤パッドを使用。でゅわ!みなさま良きロードスターライフ、カーライフをお楽しみください٩('ω')و

おすすめ記事