A-SPECのパーツ情報|車のカスタム情報はCARTUNE
5ZIGEN ProRacer A-SPEC のレビュー評判や装着写真 [10件]

A-SPEC のパーツ情報

5ZIGEN の A-SPEC マフラー に関するパーツ情報や、口コミ・評判のパーツレビューや取付写真などを掲載しています。

A-SPEC マフラー の投稿

マイカープロフ紹介です😊フロントはフル無限パーツになりました。その中でもカーボンボンネットが1番お気に入り✨バンパー下側のビームライトは貴重なパーツですね。昨年末くらいにずっとやりたかったアドバンホイールのチャン白化が実現!ホワイトボディにホワイトホイールが憧れで夢が叶いました。パッドカスで汚れるけど洗った時の楽しみは格別です。ホイールナットは協栄産業のレーシングコンポジットを装着しています。赤色に囲まれていつも気持ちいいです😊サイドステップの黒いのはチャージスピードのサイドボトムラインです。この部分が黒になると、「ビシッ」と引き締まりますね。無限パーツと思わせるステッカーも装着!シビックのロゴは標準はメッキのエンブレムですが、松印のエンブレムフィルムの赤色を貼っています。マフラーはシビックでは大人しめの5ZIGENのプロレーサーAスペックです。家族からのクレームがあるので静かにしとかないと駄目なんです😅足回りはHKSのハイパーマックス4GTです。前9キロ後7キロのバネレートです。街乗りは乗り心地いいけど、峠を攻め込むと柔らかすぎです。強化ゴムアッパーなのでキャンバーつけれません。減衰力調整は30段もあるのでセッティングの幅は広いですね。次は前後バネレート上げたいなあ。追加メーターはデフィーのレーサーゲージです。前車ヴィッツRSの時からのパーツでシビックに移植しています。このメーターがあるだけでモチベーションがアップしますね。水と油の異常が発見出来ますしね。シートはレカロのSPG-3のフルバケを使っています。背面と座面のクッションをノーマル風に赤色に替えています。乗り降りの問題を考えなければ、セミバケよりずっと運転が楽です。シフトノブは無限です。純正と同じくらいの重さですが、気持ちよくスコスコ入りますね。シフトパターンの表示があるので車検はそのまま通ります。ステアリングも赤色😊昔ヴィッツで使っていて処分したのにヤフオクで発見して運命的な出会いがありました。1人の方と争って8000円くらいで落札。赤、黒、金で無限カラーに偶然なっているのもお気に入り。グリップ径も適度に良くて35パイが丁度いいです。シビックの運転には欠かせないドライビングシューズ。プーマとフェラーリがコラボした10周年記念モデルです。28cmを使用。ヒールトゥも気持ちよく決まります。しばらくパーツ買えないから現状維持ですね。大切にしていこう👍
取付車種: S2000 AP1
車検対応かつサーキットで走れる仕様をコンセプトにちょっとずついじってます🙆エンジンはノーマルで、足回りを中心にチューンしてS2000の素性の良さを引き出せるように。そしてウィークポイントは壊れない様に予め対策をする。このことを特に重視してます!ホイールはSSRのTYPE-Fを街乗り用として、RAYSZE40はサーキット用として使いわけてます👍SSRTYPE-Fは純正サイズで。そして何気に絶版。鋳造ですがそこそこの軽さ。RAYSVOLKRACINGZE40は鍛造。前後通しで9Jです。言うまでもなく軽いです👍あとZE40の17インチオフセット61はわたくしが所有してるのがラス1でした😅脚周りの剛性と軽量化はサーキット走るときに大きく影響するのでは?ということでZE40をサーキットで使ってます!令和元年10月で約9年の付き合いになりますが、未だに運転席に座って赤いエンジンスタートボタンを押す度にワクワクさせてくれる最高の車です🤤✨先日のS200020thAnniversaryfestivalでS2のことについて更に知って、開発担当者さんの話を聴き、色んなS2仲間とお話させて貰ってよりS2が好きになりました😳HONDAが採算度外視して作っただけあって、未だにかなりアツくて良いクルマです✨話は戻りまして引き続き紹介を😛カーボンボンネット、カーボントランクフード、ウイングはVARISです🙆が、鈴鹿で2:30きれたらウイングをVOLTEXのスワンネックを新調します!パーツに見合ったウデをつけたいので、現状でタイムを出せるよう走り込みです!サーキット走るので機械式LSD(ATSカーボンデフSPEC-41.5way)を装着。これ着けて鈴鹿走ってみたところ、やっぱり2wayの方が良いと後悔…でも街のりではデフ入ってるんか?というぐらい静かです✨チャタリング音がほぼ無い🙄S2000の純正デフケースは容量不足なのでRFYの大容量デフケースに変更。これでLSDの故障リスクを軽減。しかもちゃんとジャッキアップポイント付き👍デフを換えるときにファイナルも4.4に変更してさらにWPC加工をすることで強度も上げてます!併せてドラシャスペーサーもちゃんとつけてます!あくまでも街乗りメインなので、カーペットや内装は外さず快適性もキープ。ロールバーは乗員保護というよりSMSC会員枠でいっぱい鈴鹿を走りたいから着けただけです😅基本的には街乗りメインなのと自分の技量も加味してバネはそこまで硬くないものを選んでます🙆そしてS2000の弱点の1つ、フロントアッパーアームの付け根はガゼットプレートで補強してます!ここがもげるとかなり重症になります…操る楽しさ心の解放都会を抜け本籍はサーキットワインディングを気持ちよく、でも本籍はサーキット。そんなリアルオープンスポーツカーを作りたいということで世に出されたS2000。S2000はウデが有れば格上のクルマでも勝負が出来るスゴいポテンシャルを秘めてるクルマです。自分のS2000も走れる仕様になってきてるので、あとはS2000を労りつつウデを磨いていきます👍荷物も人も載らん。おまけに女の子受けは悪い…笑これは今日のクルマとしてはかなり大きなマイナスポイント。そんな大きな短所が有ってもだから何?どーでも良いわ!って思えるほど楽しくて良いクルマです🤤✨

おすすめ記事