水温計・油温計・油圧計のパーツ情報|車のカスタム情報はCARTUNE
Defi Defi-Link Meter BF 水温計・油温計・油圧計 のレビュー評判や装着写真 [30件]

水温計・油温計・油圧計 のパーツ情報

Defi の 水温計・油温計・油圧計 その他 に関するパーツ情報や、口コミ・評判のパーツレビューや取付写真などを掲載しています。

水温計・油温計・油圧計 その他 の投稿

取付車種: マーチ K13改
納車から約1年で、今月の改造計画落ち着いたので全体をまとめました。リップ→ニスモで空力目的で導入(納車時装着)ホイール→ウェッズスポーツ6.5J,オフセット48,PCD100,16インチ(3月タイヤ履き替え時)マフラーとスポイラーは共にニスモ(納車時装着)マフラーはチタンでフロントパイプもチタンのセットで排気効率上げてパワー上げる目的で。スポイラーはリップと同じ理由です。(納車時装着)エンジンマウントはニスモでサーキットでパワー伝達効率向上目的で投入(納車時装着)タワーバーはラルグスでこれは単純にイジリたいってだけで入れましたが、コーナー楽になりました。(6月導入)エアクリはオートプロデュースボスですが中身はまるっきりノート純正です。マーチ純正→ノート純正にするだけで全域でパワー上がります。(8月導入)メーターはデフィで温度管理の為に導入。サーキット以外でも役立ってます。(5月導入)ステアリング関係とノブ関係は今月導入。操作系改善目的に導入しました。今のところしこたまいい感じです。この車のキモで強化クラッチと機械式デフ共にニスモでパワー伝達ロスを減らすべく導入。(納車時装着)デフに関してはサーキットだけでなく雪にも大いに役立ってます。クラッチはシングルの軽量フライホイール付き(おそらく)、デフは1WAYです。車高調はTEINで足をしなやかに動かす目的で導入。車高よりもアライメント調整の側面が強いです。パッドはエンドレスを選択。初期制動いいのが好みなのでコレに。(この2つは8月投入)ホースはニスモで納車時装着。ブレーキ性能維持の為装着。EDFCは減衰を楽にイジリたいが為に投入。かなり便利❤️シートがレカロでハーネスがTAKATAです。この2つだけは前の車から移植しました。1年でここまで仕上がればはたけおじいちゃんもご満悦です(笑)ちなみに↑が私です❤️これでもまだ8割ぐらいの完成度なのでゆっくり仕上げていきたいと思います。
GalantfortisRalliart(LancerRalliart)ForShiga-kogenOff大人しく乗る筈が、いつの間にかもう一台買える程注ぎ込んでしまうと言う……。WatanabeEightspoke&ProxessportVARISCoolingBonnet(PaintedonGenuinecolor)撮って頂いた写真、なかなか好きです。逆スラントフェイスにホワイトレターを施したワタナベが合う気がします!Exhaust:ColtspeedMuffler&ExChamberRearlamps:DEPOSmokedLensRearTailLightsRoof:HICRearWindowVisorパッと見は純正感を醸しているでしょ?でもリアのエンブレムは全部他車種のなんです……wEnginebay:ColtspeedRamAirSystem&AirGuidePanelCarbonparts:Engine&FuseboxCoverReinforcement:ColtspeedTowerberエンジンは見る影もありませんねwでも外見とギャップがあって萌えるでしょ?おっ、意外と手が入ってるって思われるのが好きですwCotosportHighPressureRecirculationvalveColtspeedIntakePipeCoolingParts:SAMCOSiliconhose最初はカーボンパーツなんて興味無かったのに、気付いたらクドいくらい増えちゃった……。DashPanel:Buckskin&LeatherSteering:EvoGenuine&CarboncoverCenterConsole:Ralliartshift&Sidebrake,Carboncover内装はDIYで元々のデザインを生かした素材選びしています。不用意にカラーや複数の素材は入れず、3色3素材に絞って組み合わせ。まだまだ飽きる気がしないので末永く乗りたいと思います(((((゜゜;)
取付車種: 180SX RPS13
RPS13改SR20DEフルチューン見た目は純正プラスアルファ程度に思わせて実は全身サイボーグ状態というのが我流です。プロフィール再投稿って事で。SR20DE改TUNEDbyDANDYJUN/ブロック、ヘッド加工DANDY/フルOH、ポート、クランク加工、ECUチューンTOMEIPOWERED/ハイカムIN,EX260度11.2mm、プーリーAUTECH/オーバーサイズピストンK&N/エアフィルターHEADLINE/ワンオフショートサクションSplitFire/ツインコア・プラグコードNGK/IRIWAY8TOMEIPOWERED/REYTEC、エアフロレスインテークキット伊東鈑金工業所/オリジナルヘッドカバーKTS/アルミリザーバータンクTRUST/シリコンホース、アダプター類CARBING/ラジエータフードパネルBCNR33純正/燃料ポンプDIYにてバッテリー移設他もう作ってもらえないから、大事にしようと…望めば3倍以上のパワーを得られるのに敢えてNAのままレスポンスとフィーリングを重視で。ちなみにロッカーアームストッパーなんぞ要らないぜ。で、8000rpm常用、レブリミット8500rpmノーマルたったの140馬力、を200馬力弱までアップ。NAはホント苦労します。RECARO/SR3ClassicHarrierMOMO/RACE350mm&NISMO/ホーンボタンDefi/BF油圧・油温・水温・LinkDisplayCentral20/コクピットスネイルワンオフ/カスタムメーター、センターコンソール他carrozzeria/AVIC-ZH0077サイバーナビNISMO/シフトノブLONZA/アルミペダルKENWOOD/KFC-U4691、carrozzeria/TS-X180改スピーカーJZS155純正流用サンバイザー、スカッフプレート加工他殆ど全てに手を加えても、地味に仕上げたいのですよ。色使いや配線全部隠し、統一感は気をつけています。排気系FIJITSUBO/SUPEREXPS13用加工SARD/ターボ用メタルキャタライザーREPUSA/ワンオフフルデュアルマフラー駆動系NISMO/フライホイール、クラッチカバー、強化クラッチホースRG/クラッチディスクNISMO/GTL.S.D.Pro日産純正/ターボ用トランスミッション流用足回りBLITZ/ZZ-RダンパーLARGUS/スタビライザーNISMO/パワーブレースシステム2、各種ブッシュ打ちかえKTS/ピロテンションロッドSWIFT/スタビリンクブッシュ制動DIXCEL/PDローターENDLESS/CC-Rg(サーキット)DIXCEL/Mタイプ(街乗り)SWAGELINE/ステンメッシュホースCUSCO/マスターシリンダーストッパーWAKO′S/SP-Rエアロ後期純正/フロントリップ、サイドシルプロテクターワンオフ/アンダーパネル、サイドアンダーボード、リアパネル他快適装備満載、内装フルトリム1.3t級チューンドNAとはいえ200馬力出ていなくてTC20001分9秒611モーターランド三河50秒285強化ボディと良く動く足がミソ。伊東鈑金工業所/ボディ各部溶接補強CUSCO/FRタワーバー、トライアングルバーSTRワカイ/トランクバー、追加補強バーKTS/リアピラーバー、ワンオフリアゲート開口部バーDoLuck/リアクロスバーナギサ/シャキットプレート、がっちりサポートCARBING/アンダーフロアバー(溶接留め)URAS/のむの箱舟(溶接留め)ワンオフ/アンダーコート除去、リベット補強他補強も考え方色々。全くやらずに機動するサーキット走行仲間も居る。私は軋み音がするの我慢できない。全身強化骨格で参ると決めたの。サーキット走行時はトノボード、リアシート、他を撤去Sabelt/TOPFORMULA装備速さ最優先ではなく、キレイキレイ。オーナー馬鹿丸出しです。BBS/RG-R7J×17+15相当、DUNLOP/DZ101215/45R17AVS/MODEL7、DUNLOP/Z2⭐ENKEI/TechnoMotorWorks、NANKANG/AR-1BS/LISOTYPE.M、NANKANG/AR-1街乗り、サーキット走行で使い分け。RAYBRIG/マルチリフレクターレンズHella/XLドライビングランプ後期改前期テール仕様URAS/クリアサイドマーカー灯火類フルLED化伊東鈑金工業所謹製/スターダストメタリック全塗装。原色、顔料入れずにアルミの粉だけで塗るという酔狂な…可能な限りバラして。上等なクリアを使ってもらい。樹脂パーツ(特にバンパー)は別に柔軟性残る塗装で。そうでないと風圧で変形、表面に無数のひび割れが出来ます。FSWのストレートで230しか出ませんけど。モール、リテーナー、ウェザストリップ、ストライカーその他諸々も全て新品に。いよいよRPS13も部品の製廃が多くなってきました。モール類は更に新品ストックを確保してありますが…こんなへっぽこチューンド狙う奴が居るかはさておき丸車のまんまではどうやっても無理目な仕様ですから某セキュリティシステム装備ほぼ全てのパーツにリューターでHNを彫って燃ポンとECUの信号線をカットオフする隠しスイッチ他…寒い時代だとは思わないか?…シリアスね。
取付車種: S2000 AP1
一見軟派なオープンなクセに、MTのみの設定、リッター当たり125馬力、FRなのに9000rpmまでぶん回るVTEC。そんな実はガチガチの本気のピュアスポーツというオンリー1な存在のS2000。ロードスターでオープンに目覚め、2代目の愛車となったコイツに18の時からずっと乗り続けてます!オールペンもしちゃったし今では買った時の面影は全く無いです、はい(´_ゝ`)人と同じが嫌な性格なので、コツコツとS2000も独自進化を遂げてきました。気づけば15万km突破。各部リフレッシュもほぼ終わり、目指せ20万km( ̄∀ ̄)カスタム内容エクステリア・ASMI.S.Designフロントバンパー04・ASMI.S.Designフロントエアロフェンダー04・リアフェンダー拡大・後期風クリアヘッドライト・日産純正ウインカースモーク化・各種バルブvalenti・メーカー不明カーボンエアロボンネット・JAERACINGカーボンナンバープレートブラケット・CraftSquareドライカーボンミラー・レクサス純正エアロワイパー・J'SRACINGショートアンテナ・J'SRACING3DGT-WINGTYPE1・CSOハイフローマウントステー・ROBBINSAUTOTOPSFクロス幌TYPE-GC・ワンオフフルLEDテールライト・チーム国光リアバンパー・ワンオフマフラー・オートリペアー信栄カーボントランク・純正OPソフトトップカバーインテリア・ZOOMENGINEERINGルームミラー・北米仕様バイザー・北米仕様コーション・ドアノブ、センターコンソール等塗装、塗り分け・DEFI水温、油温、油圧、インマニ、タコメーター・cargarageamis3連メーターフード・MOMOtuner・NSX-R純正ホーンボタン・後期センターコンソール移植・欧州仕様シフトノブ・欧州仕様シフトカバー・SANYOSTARBO・純正オプションヘッドレストスピーカー・TRDドアスタビライザー・後期スカッフプレートエンジン・LINKフルコンピューター・無限ドライカーボンエアクリーナーBOX・SPOONタワーバー・TRYBOXビッグスロットル・TODA軽量プーリー5点・SPOONオイルフィルターキャップ・SAMCOインテークホース・AMKProjectRacingエキマニ・Stradaleステアリングリジットカラー・SPOONエンジンマウント・SPOONミッションマウント・無限ローテンプサーモスタット・無限ローテンプサーモスイッチ・NGKレーシングプラグ9番・CR用スチフナー・吸気温センサー移設・SARDSPORTSCATALYZER・パナソニックブルーバッテリー・AEM強化燃料ポンプ・AEMレギュレーター・RUNMAX燃圧計足回り・無限ローター・NWB製フルピロブッシュ・ARVOUjuniorspec・APPブレーキライン・APPクラッチライン駆動系・マツダボンゴ純正4.4ファイナル・CUSCOLSD1.5way・J'SRACINGSPLデフディスタンスカラー・EXEDYHyperSINGLEVFボディー・SPOONクロスビームバー12年前これがこうなってこうして拘りのワインレッドに自分で全塗装!
マイカープロフですよー昨年末フロントは新しい顔に😃オートエクゼNC-03Bバンパーですそれに伴いヘッドライト新調してますリアは変わらず、ですが、ぶつけて新しく同じバンパー発注してます😆このロードスターはオートエクゼのデモカーだったんですカタログに載ってるNC-03です縁があって私の元にやって来ました😃オートエクゼナットを新しくしましたタイヤはSドラ225/35R18車高調を更新予定です😊新たにボンネットダンパーを装着してオプティマバッテリーにしましたイエローヘッド😃ですチタンカラーに憧れてオートエクゼマフラーからロッソモデロマフラーに交換したんですが、、、踏み込むと幌内にこもり音がします😆シート以外は、購入後に弄りましたパネルは純正ピアノブラックからカーボン調パネルにしましたステアリングをmomoに替えてシルバーカーボンシフトノブにアルミサイドブレーキノブ、そして、前車のNBの時からAWDファンなんですメーターパネルの他針キャップやエアコンリングなどなど出羽さんとのやり取り、いい思い出です😊直接お会いしたかったですマキシムのエキマニ欲しい!マフラーも換えたい!でも、その前にやらなければ!幌が傷んで、車高調が固着して、とりあえずコイツらをリカバリーして乗り続けたいと思います😃v10年目に突入😆!
取付車種: マーチ K13改
入力漏れあったのであっさりテイク2です。なので画像もテイク2です(笑)クラッチ、デフ、マウントは納車の時点からニスモを着けてます。サーキットでのトラクション、ミッションフィール等の効率を求めてエアクリはオートプロデュースボスの純正サクション流用キットでマーチ純正より吸気量アップです。タワーバーはラルグスでクスコよりも安く買えました。もちろん補強により走りも変わりました。車高調はテインのFLEXZ、ダウン量はフロント20ミリリア10ミリです。出荷状態です。(純正ショックからのダウン量です)純正ショックよりしなやかに動くようになりまさかの乗り心地も向上しました(爆)パッドはエンドレスMX-72plusにニスモブレーキホースパッドは当初ニスモのを着けてましたが制動力初期タッチ共に好きでなかった為エンドレスに。ブレーキホースも着けてるのでトータルで底上げしました。タイヤはネオバを組み合わせ。メーターは定番のデフィメーター精度はやはり高いです。精度高すぎて逆に不安になるくらいです……ニスモリップにウェッズスポーツSA-10Rリップは空力向上の為だけに投入。ホイールサイズ→6.5J4Hオフセット4816インチマフラーもリアスポイラーもニスモちなみにマフラーはフロントパイプもチタンのセットです。スポイラーも空力の向上の為に投入EDFCとコントロールユニットのコントローラーどちらも干渉しないところに設置。レカロとTAKATAの組み合わせホールド感はやはり最高です❤️
取付車種: マーチ K13改
今日新たにチューニングしたので新機能便乗して一挙に深海魚さんのチューニング内容上げていきます。例によって奇跡のカメラ目線のやつ使い回ししてますがいつも通りスルーしてください(笑)まずは中からデフィLinkMeterBFシリーズで左から油圧→油温→水温です。非常に見やすく数値も細かく正確に表示してくれるので助かっております。油圧のわずかな変化までしっかり追随するのでたまに若干心配になる場合もあります(笑)デフィ定番のコントロールユニット本体はナビ横のパネルの中にブチ込んでます。ミッション付近にはコントローラー2つありサイド真下にメーターのコントロールユニットのコントローラーを配置。サイド使用に支障のない事を確認した上で設置してます。ミッション脇にEDFCⅡのコントローラーです。ホントはステアリングコラムに配置したかったがスペース的に無理だった為ここになりました。リップはニスモです。単純に空力向上の為だけに装着です。ホイールはウェッズスポーツSA-10Rオフセット→48PCD1004H6.5Jサイズはこんな感じですね車高調はTEINFLEXZにしました。マーチニスモの場合TEINだとFLEXZ一択になります。安くて減衰調整楽に出来かつサーキット対応させるにはベストです。パッドはエンドレスMX-72plusにしました。ニスモのパッド使ってましたが初期タッチ&制動力共に不満が出てしまい以前の車でも使ってたエンドレスに出戻りしました。ただ出戻るのもつまらないので使ってない新しいやつにしました。ブレーキホースはサーキットでの信頼性高める為に投入。エンジンマウントはニスモの強化品です。これは完全にサーキット走る為だけに装着。タワーバーはラルグスでなんとクスコよりも安く(ヤフオク)出ており速攻ポチって自分で着けました。ちなみに値段はクスコの約半値でした。エアクリはオートプロデュースボスのノートニスモ純正サクションの流用キットによりエアクリ&サクションは丸々ノート用です。マーチの場合ノートより吸気量少ない為ノートニスモ純正を着けるだけでもあっさりパワー上がります。装着後は下から上まで全域でパワーアップし加速も良くなりました。デフとクラッチは最初から投入しトラクションとエンジンパワーを生かす為にやりましたがサーキット以外にも雪でも効果絶大です。ルーフスポイラーもリップ同様空力の向上の為だけに装着しました。リップと併用でより効果が大きくなるみたいです。マフラーもニスモですがこちらはチタンでフロントパイプもセットです。主にトルクアップがメインらしいのでパワー音量共にそこまでではないですが純正比約60%軽量化出来るのでバカに出来ない上にフロントパイプもチタン製の為値段の割にかなりお得だと思います。最後はシート関係ですがこのふたつはどちらも前の愛車からの移植です。純正シートが私の体(特に腰)に合わずホールドもほぼ皆無なのでボロいけどレカロとTAKATAの組み合わせで使ってます。ハーネスは品番がわからない為年式から換算して推測でタグつけてますので気をつけてください。以上今日のチューンも込みで新機能便乗でした(爆)
外装は派手過ぎず、あくまでもシンプルに。車高は程々に落とし、まずは走りを優先。他社(ホンダS2000)からの純正流用でノーマルから格段上のストッピングパワーを得ることが出来ました。またフロントにLSDの追加装着、ハイグリップタイヤの選択により、コーナリングスピードとトラクションUP。ロールケージの追加によるボディーの剛性アップ、ドライバーの着座位置の見直しをすることで重量バランスの改善。オーリンズは決して乗り心地を重視した様な車高調ではありませんが、コーナリングスピード、トラクション等を格段にUPさせてくれます。エンジン本体はノーマルですが、S/Cのおかげで楽しく走れます。フロント廻りの剛性アップも走りの必需品。効果は然程ないと思うのですが、戦闘力をイメージさせる上でもお尻は大事です。抜けの良いマフラーで、快音を響かせます🎵あとは気持ちの持ちようで馬力が上がると言われるステッカーチューン😅“アンタの車のスペックなんかもう知っとるわ❗”と怒られてしまいそうですし、あまりしつこく紹介してると疲れてきますので、これくらいで(笑)今回ご紹介させてもらった私の車ですが、あくまでもストリートレベル。峠やダム周り、色々な場所を楽しく速く、より安全に走れるよう作り込んだ車です。スイスポはノーマルからある程度良い感じのポテンシャルを秘めている車なので弄ると楽しいですね🎵これからもこの楽しい愛車に乗っていきたいと思います🎵

おすすめ記事