Ti2000 DOWN SUSPENSIONのパーツ情報|車のカスタム情報はCARTUNE
RS★R Ti2000 DOWN SUSPENSION のレビュー評判や装着写真 [142件]

Ti2000 DOWN SUSPENSION のパーツ情報

RS★R の Ti2000 DOWN SUSPENSION スプリング に関するパーツ情報や、口コミ・評判のパーツレビューや取付写真などを掲載しています。

Ti2000 DOWN SUSPENSION スプリング の投稿

マイカープロフ更新ちょっと長いですが見てやってください♪(´ε`)SuzukiSwiftsportzc31sかれこれ10年コイツに乗ってます。1.6NAに憧れて…親父が昔からの車好き昔AE86レビンに乗っていました。自分も幼い頃から乗せてもらっていたせいかそういう気持ちが強いのだと思う…昔のカッコいいクルマが大好物です(//∇//)今も60すぎの親父は20バルブ4AG積んだカローラで爆走中もちMT(笑)敵いません😂そんな人の血を受け継いで飽きもせずにコイツで遊ばせていただいてます(๑˃̵ᴗ˂̵)自分のクルマの最大特徴(笑)オリジナルステッカー✨外装のこだわりになるのかなぁ〜(´∀`=)ハハハ全てデザインナイフで手切りした物ボンネットは人と被らないようにオリジナルデザイン( ̄∀ ̄)これもすべて手切り👍今回のグラフィックはneedforspeed🚗💨ゲームから出てきた感じに(笑)赤いボディにブラック×シルバーで統一してみました。サイドから見たらこんな感じ(*´∇`*)デザイン的には90年代のスポコンをイメージしてみました😉フロントは純正バンパーにトラストリップ。ナンバーはオフセットしてサイドに移動ちょっと他の人がやらないであろう所にデイランプ✨onoffスイッチ付きカナードは市販の傷防止のゴムをそれっぽくwwショックは純正モンロー+RS-Rで程よく下げてます。え?車高調?以前のクルマには付けてましたが家族ができた事により普段乗りでは必要ないと感じダウンサスのみにしました。流石に最近ではヘタリが出てきている感があるので検討しなきゃいけないですね⤵️ホイールはレイズのグラムライツ57アルティメイトSCスペックBK17inch7J+43今は絶版ですね…発売当初欲しくて嫁に内緒でタイヤと一緒に購入。怒られました🤣リムがガリってるけど今でもお気に入り!直さなければ…wwタイヤは海外製サイズ205/40/17もっといいタイヤ履きたいですがパパさんにはコレが限界です😭ブレーキは重要なパーツだと思っています。あくまでも自分の偏見です。パワーを上げるよりまず最初にやらなければいけない場所…大きなブレーキキットもいいですが自分のフィーリングにあった物が1番適正だと…f^_^;パットの減りと一緒にローターもDIXCELへエンジンルームあまり弄ってないですが…エアクリは定番のZero1000パワーチャンバーこのクルマに乗り換えて1番最初に付けたパーツ(笑)本当は純正が吸気効率がいいのはわかっているのですが見た目も大事よね!(笑)エンジンヘッド部分にはSEVのエンジンヘッドバランサー正直効果の程はよくわかってないです^_^;駆動系は純正…LSDも入ってなければ、クラッチも普通…10年乗って異常なし!10年乗ってるけど綺麗でしょ?インテリアハンドルとクイックリリースは某オークションで手に入れたもの…安かったけど気に入ってます😚シートはアップガレージで一目惚れして買ったBRIDEのEXASⅢバケツに憧れて入れちゃいました😜ポジションが合わなくてシートレールは2個目今はまあまあ理想に近くなりました。ミラーモニターとレーダーは友達にもらった物🤝ハンドルで見えないですがスロコンも付いてます(゚∀゚)ナビは壊れたのを機にDVDが観れるもの(^。^)子供達が観るのでほぼ地図使わず(笑)室内も赤×黒で統一✨助手席前のダッシュボートにも自作ステッカーww芳香剤もほぼ10年変えずにtreeを使ってます🙂あとは追加メーター欲しいなぁ…♪(´ε`)お尻💕スイフトスポーツで1番好きなところ😘このちょうど良く丸みがあってセクシーな…っと変態ですね\(//∇//)\ウイングは前の愛車に使っていたハッチバック流用GTウイング(笑)付けてみたらぴったりだったので自作で少し後方に移動して取り付け(^з^)-☆車検も問題なし!マフラーは純正2本出しなのでそれに添いトラストのコンフォートスポーツを選びました。中古購入時すでに中がゴールドに焼けてましたが赤いボディにゴールドは似合うかなぁと思い購入🤔うるさ過ぎず回すと程よい音を奏でてくれます♪バックフォグはagent'からの贈り物🎁ディフィーサと牽引フックは流用ぴんですW(`0`)W外装に関してはオリジナルでステッカー作ってペタペタ|\(๑╹ω╹๑)見かけだけオオカミ中身はポンコツこんなSwiftSportsに乗っています(´∀`*)S.H.I.L.I.S.agent'4スイフトのお尻が好きな変態さんの集まり!夜中フラッとレーシングしているMFRrange0こんなオジサンですがこれからもよろしくお願いしますヽ(´ー`)長々観ていただきありがとうございました(__)
取付車種: フーガ GY50
50フーガの『450GTスポーツパッケージ』です。『450GT』の由来は排気量から。4500ccのエンジンが載ってます。3500でも充分以上に速い。2500でも成立する。でも、4500ccを選んだいや、2500でも成立する車なのに、4500が選べるから50フーガにした。『スポーツパッケージ』は純正で19インチT/Wとハイキャス付いてます。←ハイキャスは偉大\(^-^)/このボディカラーとサンルーフ、450GTの組み合わせはコダワリ😍高貴さというか、魔力というか、変態度が高すぎるというか…大量生産の市販車としては、かなりフツーじゃない存在(笑)購入時、比較したのは40ソアラ(4.3リッターV8エンジン)↑拾い画ではなく、我が愛車のエンジンこのエンジンの設定があったからこそ、50フーガを選んだ。まず、エンジンありき。街乗りに4.5リッターのエンジンなんて要らないもん(爆)しかしこのエンジンが、我が愛車を変態の領域へと導く( ̄▽ ̄)このクルマに乗って判った事。『排気量は裏切らない』欲しい加速を瞬時に出してくれる魔法のような車。圧縮比の高いNAの大排気量だからこそ。小細工無しで、エンジンがデカイからトルクが出る\(^-^)/太いトルクを瞬時に出す。コレが大排気量車( ̄▽ ̄)ただし、リッター当たりの馬力はコンパクトカーと同等。コンパクトカーのエンジンを3機積んでると思えばいい(笑)流してるだけでも豊かな気持ちになれるエンジンです(((o(*゚▽゚*)o)))良いミッション(添加剤含)と良い車体・良いタイヤの相乗効果でもある。実は50フーガは『走りの車』です。『高級車』と呼ばれる度に否定してます(笑)そりゃ、金はかかりますけどね(^_−)−☆走りの車は金かかるモンだと認識してます。少しの性能向上を図る為にコストをかける。その積み重ね。そういうモンだと思ってます。ちなみに『高級車』って、シーマとかセルシオみたいなクルマのコトだよね(((o(*゚▽゚*)o)))↑日産作成資料新車当時のキャッチコピーはSHIFT_performance(高級車のパフォーマンスをシフトする)『パフォーマンス』…この使い方のパフォーマンスは「性能」日産は『高級車の性能を一段引き上げる』という志で50フーガを作った乗るまで知らなかったよ!(>_<)堅牢なボディと、19インチを履きこなすサスペンション、リヤアクティブステア(電動ハイキャス)の組み合わせ。車重1800キロの重量級セダンが…イメージ通りに動く\(^-^)/世間には知られていない50フーガの走りの資質。このクルマに感じている魅力の根源。飛ばす人じゃないとフーガという車の真価に気付けない(そして販売面ではゼロクラウンに惨敗)。スポーツホイールとスポーツタイヤこの車のタイヤサイズだと、正直に言って高いです。高いですが必要でした。純正で245/40R19ちなみに新車装着銘柄はBSのポテンザRE050…つまり、そういう車です。50フーガの『スポーツパッケージ』は純正装着タイヤがスポーツタイヤチョイスしたのはミシュランのパイロットスポーツ4s←最高のタイヤです\(^-^)/ちなみにインチアップしていません。インチアップしたら、この組み合わせなんか買えない!高いタイヤを履く為にインチアップしない!←貧乏なのか金持ちなのか(笑)このホイール、ビックキャリパー対応なのにリムがある!しかも軽い(((o(*゚▽゚*)o)))(´-`).。o(軽いホイール履くと、突き上げがキツくなるんですよ…とまあ、金かかって仕方ないですが、満足度が高すぎて降りれません。自動車税は約9マン💸変態なエンジンが載ってるから買う↓意外にボディとサスが良い事に気付く↓調べる↓日産のコダワリを知る↓降りれなくなるというストーリーですm(__)mまあ、買う時に女性ウケも狙っていたのは否定しません(爆)変な事とか車が嫌がるイジり方はしてないつもりフル合法仕様。ダウン量なんか、純正比10〜15ミリ←よく見ないとワカンナイ(笑)マフラーもノーマル。←NAはマフラー換えても音だけ速くなるタイヤとホイールは純正サイズ。オフセットだけ5ミリ外。灯火類も法令順守←自分と愛車を守るためにも。。。ちなみにウインカー球は、あえて白熱球のまま。基本、純正スタイル\(^-^)/フロントフェンダーのV8エンブレムすら日産の純正部品←純正流用DIYグリルだけはごめんなさいm(__)m社外のメッキグリルに。よく冷えてくれそうだし!高性能車は開口部が広いの!体調管理も抜かりなく( ̄▽ ̄)水温は悩みの種(⌒-⌒;)逆に燃費はそれほど悪くは無い(アイドルさえしなければ、街中でリッター7に届く性能)から普段使いに支障ない走りのクルマなんだから、リッター5キロ走れば充分だろ、と。電圧は負荷をかけても13V安定。たまに14Vキープで充電してるみたい。吸気温度は馬力に直結だから欠かせない情報。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜以上のように、『セダン』としてよりは、『スポーツカー』と接しているつもりで乗ってますm(__)m高いタイヤ、高いオイル、高いバッテリー…みんな『走り』に影響する。良いものは高い。でも、差はある。その差を積み重ねて行くのが楽しい(((o(*゚▽゚*)o)))いくらこだわっても、阿呆らしくならない。コダワリ甲斐のある良いクルマです😍巧いこと表現できたと自負しております( ̄▽ ̄)こういうクルマを選んで、こういうイジり方をして、このクルマに相応しい使い方をする。偽りの無い(大排気量)エンジンちゃんと走るシャーシー路面を掴んで離さないタイヤ自分と同乗者の命を守れるボディどこにでも(舗装路なら)行ける車高お葬式にも(なんとか)乗って行ける姿羨ましがられても、羨ましくならない存在『走り』に軸足を置きつつ、見栄えと実用性の両立。『複雑に考えて、シンプルに実行する』←用兵学の応用最小の手数で最大の効果を。少ない手数で理想の存在に成り得た最高のクルマです😍

おすすめ記事