カローラツーリングワゴンの4AG・カローラ・DIYに関するカスタム事例
2025年03月10日 14時52分
ご無沙汰しております。
最近空力にハマっております
ボルテックスジェネレーターを購入しました。800円くらいのやつ、Amazonさんです
カロゴンのスポイラーはボディとの間に隙間が出来ているので、この間に風が巻き込んで流れが乱れるのでは、と考え
スポイラー前のルーフ後端から10センチくらいのところに五箇所
本当はもう一個くらいつけたかったですが、もう貼ってしまってからだったのでこのままで
そしてテールランプに4つ
思ってたほど悪目立ちはしない感じですね。
そして同日にアルミテープチューンも試してみました。
ステアリングコラム下
写真には収めていないですが、前後バンパー4隅にはってあります。
プラスチック部品は帯電し、+になることで空気中の(+)と反発し合いボディから空気が離れようとするのを放電する。
らしいです。効果やいかに。
あ、あとエアクリーナーボックスにも貼りました。
貼りすぎも良くないようで…
ギザギザがたくさんある方のが放電の効率が良いらしく、100均でギザギザになるハサミを買いました。
こんな感じに切って貼ってます。
アルミテープは伝導性、非伝導性どちらでもいいらしいですが伝導性のものにしています。高い。
この状態で燃費計測しました。
100キロほど街乗り燃費ですが
チューン前 8.7km/L
チューン後 8.9km/L
うーん。まぁ誤差でしょう…
高速行きになればなるほど効果は発揮するそうなので高速で試すべきかもしれませんね。
が、しかし。
明らかに80キロくらいでコーナーを曲がっていく時の安定性がアップしています。
リアのばたつか感じが減るというか、安心して曲がることができます。
鈍感な僕でもこれはプラシーボではないと思いました。
これはアルミテープよりボルテックスジェネレータのおかげかなと思います。
そして…
すっかり空力にハマってしまった僕は
サイドカナードとフロントカナードも購入。Amazonの汎用の安いやつです。
どちらかというとドレスアップ目的のが強いです。
カーボン調のプラスチックです。
仮付け。
んーん?
なんかダサくないか?笑
思ったよりもカナードが大きくて、他にエアロがあまり付いていないこの丸み帯びたボディには浮いてます。
小さい方一枚にしてみました。
こちらのが違和感はない。
ただ、汎用というだけあってあまりバンパー形状に合わず浮く部分が多いので取り付けは止めておきました。
この接地面積だと両面テープだけではきつそう。
しかもこの安物のためにバンパーに穴を開けるのは気が引けます。
ということでサイドカナード取り付けましたが…
んん。。取り付け位置ミスってるな。
そう、なんの仮付けも無しにベタッといきました。
外側に出過ぎぃぃ
ドレスアップどころかドレスダウン。
ただの空気抵抗でしかないです。
これを両側やってしまいました。
30分かかって剥がしました。
両面テープの粘着性の確認ができたのでよしとしましょう。
まぁーー剥がれないですね
サイドスポイラーが折れる覚悟で剥がしました。
これなら走行中でも落ちなそう。
でも剥がし跡はとても綺麗でした。
修正前↑
修正後↓
引きの写真ありませんが見た目はいい感じです。
効果はあまりなさそう。笑
そして今やりたいことはフロントタイヤのストレーキの取り付けとリアバンパーカットです。
リアバンパーは後戻りができないため手を出す勇気がありません。
替えのリアバンパー入手したらやってみようかな。
ストレーキもなかなかタイヤハウス周りの形状が平面ではないのでプラ板買ってきてそのままネジでバシュンも難しそうです。
試行錯誤してみます。
ではでは