インプレッサ WRX STIのショックレスリング・DIY・GWに関するカスタム事例
2025年05月04日 22時36分
というわけでお仕事終了。明日から私のGWが始まります。
そんなわけでこの2台にエーモンのショックレスリングを入れてみました。
ちなみにGD#系のシートレールにリングを入れる場合、一脚につき3枚使用です。運転席・助手席なら6枚。というのも、シート後部内側のボルトだけ太くてリングが通りません。
まずはRA。こちらは運転席シートのみ使用の3枚です。
ヨコハマのA052を履いてるのに、メッチャ乗り心地が良くなった。音も静かだし微細振動か全然無い。
RAはスペックCベースの車ですが、シートはボディにリジットマウントされてます。普通はネジ穴周りはファブリックで埋まってますが、RAはネジ穴周り3センチがファブリック切り抜かれていてボディ直付けです。この時代のスバルの拘りですね。望ましい♪
リジットマウントなので体感出来ないかと思いましたが、とても良くなってます。ハンドリングの感覚もダイレクトに伝わってくるし、車の動きが伝わってくる。ついでにダンパー抜けてるのも分かった(笑)
結論。アリです。
次は黒号。こちらは運転席シートに3枚と、フロントショックアブソーバーに左右3枚ずつです。
まぁ見事に衝撃が緩和されてる。ガツンと来ないし、フラットな感じがする。微細振動は来ないし、ストラットアッパーの分も別個にちゃんと効いてるし、タイヤを1段高級なやつに換えたくらいの差はある。究極、付けれるだけ付ければ快適性は上がる。
ただ、ハンドリングのシャープさは無くなった。アンダーオーバーも角取れてニュートラルになったので乗りやすいしレスポンスもするんだが、切り始めだけややダル。ただ、旋回ゲインもニュートラルなので切った舵角に合わせた切れ方はしてくれるので乗りにくくは無い。思ったとおりには曲がってくれる。
快適性7の旋回性3くらいの比重でいきたい黒号には合ってる。比率が逆なRAにはストラットアッパーは要らないかな。
総論。アリだと思います。