スカイラインのR34・ER34 4ドア・RB25DET・MT載せ替え・HPIオイルクーラーに関するカスタム事例
2025年04月12日 20時50分
はい、今週も復活シリーズやっていきます。
といっても今できることはオイルクーラーの本締めとホースフィッティング
あとAT配線改MT化くらいですかね。
まずはオイルクーラー配管
長さ足りるのかと思っていましたが
余裕でしたね。
よかたよかた
でもやっぱりメッシュホースは柔軟に配管できないのでパワープレーでステアリングオイルクーラーを少し後ろに下げました。
配管が通る部分のボディの継ぎ目は割と鋭利なのでアストロで買った燃料ホースを切ってセメダインでくっつけてます。
これでホースが当たってダメージ加工されるのを防ぐことができます。
仮で止めてみました。
これで一旦下を覗きましょう。
ゲルコートチューブをつけてしまってますがスルーしてください。
ボディより出ないようにタイラップとかで配管をまとめておきましょう。
次にエンジン乗せる前に付けづらいホースをつけちゃいます。
これを移設ブロックにつける時はオイルのインアウトが間違わないようにしましょう。
後でえらい目を見ます。
ま、こんな感じに流れます。
移設ブロックの流れはこうです。
これを見ながら思いました。
これではダメじゃね?
そうダメなのです。
これをそのまま配管に繋ぐと、エンジンから出たオイルがフィルターを通らずオイルクーラーへ行き、それがフィルターを通ってエンジンへ戻ります。
別にいいのではと私も思いましたが、もし何かがあった時、コアまでやられてしまうので良くないです。
メーカーがダメというならダメです。
ごめんなさい
じゃそこだけ買えば…そうしたいのは山々ですが、お金はこれ以上余計にしたくないので何とかしてやります。
はい何とかしました。
もうこれ以外どうしようもありませんwwww
お手上げです🤷
固定がかなり減ってフラフラですが、これは今後改善するつもりです。
とりあえずこれでエンジン、ラジエーターを乗せてクリアランスを見てみないとこれでいいのかなんとも。
でもこれで正式なオイルラインになります。
あとはMT化配線やって今日は終わりです。
明日は雨らしいのでサーキットへ誘われたので行ってきます。
タカタサーキット
2年ぶりです。
アルトで走るのは初めてです。
何も調整できるところはないですが久々に頑張って走ってみようと思いましてね。
次回はいよいよエンジン載せ…
とはいきません。
補器類や社外メーター、センサー、フィルター関係をかってそれぞれ設置していったらいよいよエンジン載せにいけますかね。
初めてから半年くらい?いよいよここまで来ましたね。不安しかないです。
車検通るんですかね。しらねぇ