N360のN360・昭和商店に関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
N360のN360・昭和商店に関するカスタム事例

N360のN360・昭和商店に関するカスタム事例

2024年04月14日 20時05分

かずのプロフィール画像
かずホンダ N360

kazu1@nifty.com

N360バッテリーあがり対策にアラームを取付けたお陰で初めて2年程未交換です。
しかし流石に今冬の朝の起動には450仕様の為か一瞬セルが回らない溜めが出てきました。
以前油温と電圧計をセンターコンソールに取付けてたんですが油温計破損に伴い取外したの、電装状況を確認の為電圧型を仮に取付けてみます。

N360は特徴的なセルと発電機が一体化されたセルダイナモがクランクの端に付いてます。
ダイナモは一般的なAC(交流)タイプではなくブラシを持ったDC(直流)タイプで発電機の回転数に伴って電圧が上下するので電流計よりも電圧計の方がコンデションの判断には適切です。
キーオンに伴い燃料ポンプへの給電が開始されるので一瞬電圧が下がり、その後セルを回すと大電流が必要でバッテリー電圧は一気に12Vを下回ってしまいます。
その後エンジンは始動しますがアイドリングの1000rpm辺りではダイナモの発電量も低くバッテリーへの充電はされてません。
エンジン回転上昇に伴いタコメーターのチャージランプが消える辺りでボルテージレギュレータ内部のリレースイッチが切替わってバッテリーへの充電が開始されます。
その後回転数上昇に伴い電圧も上昇し14Vオーバー辺りまで上昇します。
ちゃんと理解してるとこんな小さな電圧計ですがコンデションの判定には十分貢献してます。

これで暫く様子を見て電圧計の状況でバッテリー劣化が判定できるか確認して見ます。

ホンダ N360296件 のカスタム事例をチェックする

N360のカスタム事例

N360

N360

  • thumb_up 54
  • comment 0
2025/05/06 21:55
N360

N360

N360純正のスターターリレーを流用してボルテージレギュレータ本体の評価をしました。改めて純正のチリル式に比べMOSFETを使用したおはゆに61さんのは安...

  • thumb_up 49
  • comment 0
2025/05/05 09:33
N360

N360

  • thumb_up 67
  • comment 0
2025/05/03 00:13
N360

N360

久しぶりにNコロで空港までドライブ🚗やっぱり楽しい車❤️

  • thumb_up 50
  • comment 2
2025/04/27 20:42
N360

N360

共同開発をお願いする“おはゆに61”さんの開発用のレギュレータをN360へと装着してみました。本体サイズはかなりコンパクトで暫定的に純正ジャッキの部分に輪...

  • thumb_up 60
  • comment 4
2025/04/27 06:36
N360

N360

N360専用のセルダイナモ用のボルテージレギュレの回路設計依頼の為モックアップを製作しました。レギュレータから採寸し3Dプリンターのプリちゃんで印刷です。...

  • thumb_up 49
  • comment 0
2025/04/18 14:27
N360

N360

残念ながら国産旧車の部品供給は絶望的でN360も徐々に供給が終了です。N360特有のセルダイナモ用のボルテージレギュレータも供給が終わっている様です。そん...

  • thumb_up 59
  • comment 2
2025/04/15 12:34
N360

N360

  • thumb_up 55
  • comment 0
2025/04/06 10:13
N360

N360

  • thumb_up 29
  • comment 0
2025/04/06 10:07

おすすめ記事