bBの愛車を大事に車愛・3M通電アルミテープ・アルミテープチューニング・梅雨入り近しに関するカスタム事例
2025年05月22日 20時44分
昨日は30℃オーバーから今日は20℃ないやん😑
この間ボンネットスポイラーに施工した3M通電アルミテープがあるので久しぶりに暇潰しにあちこち試してみました。
トヨタ徐電シートとか…
除電スタビライジングプラスシート真似して3M通電アルミテープ施工して見ました。
試しに座面外して赤○4ヶ所に通電アルミテープ施工してみました。
シートレール足4ヶ所も10㎜幅長さ3cmを施工してます。
先ずは貼りまくりで良くも悪くも効果あるか確認。
施工し試乗したが…何かおかしい。
試しに施工場所を2ヶ所に減らしたが…🤔
結論
確かにシートはほどよく柔らかくなった。
空気圧をパンパンにしたみたいになりグリップ感が低下しハンドリングがクイックになりキョロキョロで轍に持ってかれる。
足回りのしなやかさがなくなり猫足からドタドタに。
昔ホイールセンターキャップにアルミテープ施工した時に似てる。
あと何故か…
エンジンレスポンスが悪化。
アクセルレスポンス悪化。
よくわからんが…
徐電シートやシートレールにアルミテープ施工し良い結果でてる方々は電動スロットル&電動パワステなんじゃないかな…🤔
ワイヤースロットル&油圧パワステはデチューンになるのかな?
剥いだら元に戻りました。
スロットルからの吸気時の静電気徐電を狙いアクセルワイヤーに巻いてみた。
アクセルレスポンス悪化したようなしてないような…
スピードに伸びがなくトルク感がない感じに。
試しに剥いだらやはり良い感じに。
スロットル本体にスロットルセンサーがあるから変速に何かしら影響があるのかな。
試しに延長ハンドルボスに。
幅20㎜長さ10㎜。
直進安定性アップしコーナー等ハンドリングに適度なグリップ感があり良い感じに🙆
この間施工した20㎜幅長さ15cmリアハッチ下側ストライカーキャッチ裏側を再施工しました。
施工後確かにリアの落ち着きアップはしましたが…
ちょっとしなやかさがなくて。
今回はリアハッチストライカー裏側を20㎜幅長さ15㎜から10㎜幅長さ20cmに変更。
リアハッチ下側左右に補助的に10㎜幅長さ10cmを施工。
ちなみに青○リアハッチ上側センターには20㎜幅長さ20cmを施工してあります。
リアハッチ左右に施工。
ガラス横側に10㎜幅長さ10cmとリアハッチダンパー下側に20㎜幅長さ5cmを施工。
リアハッチダンパーにも左右20㎜幅を巻いてます。
リアハッチストライカーキャッチ裏側とリアハッチ左右下側との相乗効果か?
リアが猫足になりリアが軸になりコーナーもロールが低減。
直進時もリアがフラフラしなくなり安定感アップしました。
リアハッチ(バックドア)の中に2ヶ所アースポイントがあります。
それも関係してるのかな?
ちなみに車体にマイナスアースポイントは9ヶ所あり全て繋がってます。
9ヶ所全てのマイナスアースポイントのボルトは魔法の赤ボルトに交換してます。
2025/5/24
ちょっとリアが跳ねるかんじになりすぎたので…
リアハッチ下側キャッチ裏側に施工した10㎜幅10cmを10㎜幅15cmに変更しました。
この場所は長さ幅で跳ねなくなりますがロールは改善しないな。
2025/5/24
こちらも20㎜幅長さ5cmから10㎜幅長さ5cmに変更しました。
ちょっときつすぎたオーバーステア気味がユルくなり良い感じに。
2025/5/24
2025/5/24
新たにリアハッチこちらに10㎜幅長さ4cmを施工。
リアハッチ(バックドア)左右側は施工するとタイヤが踏ん張りロールが減り良い感じになりす。
ガチガチになると曲がりにくいのでそこそこしなやかになるように幅や長さを調整施工。
後はリアに合わせてフロントに追加施工です。
2025/5/24
フロントフェンダー左右エンジンルーム側に10㎜幅長さ3cmを施工。
直進時ハンドリングが安定しコーナーもフロントがしっかりしました。
2025/5/24
ヘッドライト横のフロントフェンダー先端側裏側左右に10㎜幅長さ3cmを施工。
走行風が当りフェンダーからリアに流れる場所。
とりあえずだいたいで施工し試乗し場所や幅や長さを調整。
色々施工し試した結果。
多分ですが車体センターに施工すると跳ねなくなります。
車体左右に施工するとロールしなくなります。
試行錯誤しフロント&リア車体センターと左右の全体的バランスを考えて施工し煮詰める感じで調整施工。
かなり良い感じになりました。