アクティトラックのアクティha6マフラーチューニング・ステンレスマフラー・クルマ好き・バイク好き・アコードハイブリッドcv3シェブロンに関するカスタム事例
2025年05月02日 13時52分
魔法の絨毯 雅 laboratory クルマ旅、バイク旅 乗り味支援 factory 日本の蔵をrenovation base 蔵garage
雨の日は、クルマイジリってか
空力イジリ^ ^
フロントシェブロン
リアシェブロン追加で
前後のバランスを試して
見たくなったので
ホイールハウスに溜まった乱流を
抜くデバイスです^ ^
すでに、
デバイス一個は付けてあるのですが
もう一個
あと、アクティの空ぶかし音^ ^
いや、中々良い
吹け上がりがまるで可変^ ^
VTEC笑😆
とても気持ち良い
吸気系の改良結果が
音でも表現出来たなって感じ^ ^
走る💨のが楽しみ^ ^
え^ ^
何?これで変わるの?
変わります^ ^
空力は、抵抗、揚力を調整して
走りを変えますが
揚力で言えば^ ^
前後のバランスが重要なんです。
タイヤにかかる荷重ですね。
これを調整して、前後イーブンにしたり
ゼロリフトまで、走りの為に
拘ったりと各社やってます
機能性デザインとして
走ってバランスを取って来ましたが
どうしても、ニュルを模した
高低差50メートルもあるコースで
理想にならない事がありました^ ^
それがフロントで有り
ホイールハウス内の圧力^ ^
これが、クルマが上下動する路面に
曲がる事を邪魔する作用がある
別に一般道も同じですよ^ ^
うねってるしね^ ^
じゃ〜 どんな乱流かCFDで
シミュレーションにて可視化
すると、ホイールハウス、ホイールの
穴から出てくる乱流の凄い事^ ^
なるほどと
機能性デザインをやってきて
バンパーの形状は、何が最適か?
分かっていたので
何かきっかけの突起物をつけると
引き出せるし、整流になる
更に、ホイールハウスに入る前に
下回りの風を整流しておくほど
もっと引き出せる^ ^
既に、上に一個汎用品フィンを
付けてますが
今回、試しに 下に一個追加
上のフィンは
ホイールのデザインが有れば
開口部の真ん中に当てて
高さを合わせてます
これがニュートラルステアに効きます^ ^
その位置をずらしても
効果は変わります^ ^
今回の下は、そうですね
スリップ角が交差点レベルの
所に整流して
かなりgainが上がる場所
回転するタイヤの前は
負圧になってたりと複雑
でも、セットは難しいが
曲がる要素には寄与は高い
ダウンフォースをかけた様な
やや、オーバーシュートな応答を
示します^ ^
そう、だからこそ
リアの空力性能が高くないと
成立しない^ ^
そう、リアシェブロンの効果を
分かってのトライ^ ^
まあ、欧州のM社見たいでしょうか^ ^
オールマイティな性能であれば
上が1番ですね、
今回は、タイヤ接地周りの乱流を
導きます。
フィンは、風が通過後
渦流の一直線のスパイラルな風に
なります^ ^
この特性を利用します^ ^
下は、ホイールの開口部が真下に来た時
穴の真ん中を狙いました^ ^
付ける上下位置
ホイールハウスとタイヤの隙間や
回転するホイールの穴から
大量に風が噴き出してます^ ^
これを整流させてあげます。
昔、レースカーで
タイヤとホイールハウスの隙間管理を
空力で一ミリ単位で管理して
デザインしてたと聞きましたね。
それだけ重要^ ^
また、回転するタイヤは、尚更
負圧箇所が路面と有り
重要^ ^
先程言ってた、ホイール開口部の穴の
センターぐらいの高さに
上のフィンは合わせてます。
やれば分かります^ ^
これは、面白いと思ったら
もっと引き出すには
どうするか?
床下の整流の在り方を考える様に
なります^ ^
今回、フロントシェブロンをやって
床下気流を変化させたので
より、新しいフィンの位置を
確かめます^ ^
自分は、入る前にいくつかフィンを配置
風の網を作り、通過する風を
柔らかくして、フィンで引き抜いてました^ ^
今、ちょっと、リアが
フロントより、タイヤの性能が
早めなんですね^ ^
別に遅れとかないし、収まりが悪い
訳でもない
それがシェブロンなんですが
もう少し、フロントが
M社見たいに時に
鋭く反応して貰いたい所
それを求めてます^ ^笑😆
まあ、新しい事やると
昔、失敗した事を引っ張り出したい
時ありますよねー^ ^笑😆
そんなもんです^ ^
イイね、吹け上がりと共に
もっと気持ちいい音になる様に
改良して行きますね
フィンは、これ使ってます
密林です^ ^
そうそう、リアシェブロン
その辺周りを粘着テープで補修しました
1回目につけたデカフィン➕シェブロンの所ですね、定期的に
メンテナンスですね^ ^