ヴィッツのカーオーディオ・アルミ製インナーバッフル・アウターバッフルへの道・樹脂製バッフルに・秘伝のタレを塗るに関するカスタム事例
2025年05月25日 19時48分
カーオーディオ好きです DIYでコツコツと勉強しながらカーオーディオを楽しんでやってます システム紹介します カーナビ カロッツェリア AVIC-CW902 スピーカー カロッツェリア [ミッドレンジツイーター]TS-HX900PRS ウーファーTS-V173S アンプカロッツェリア PRS-D700 サブウーファー TS-W2520 3ウェイスピーカー+サブウーファーシステムです ケーブル類は全てオーディオテクニカを使ってます カーオーディオ好きと繋がりたいです
さあーやって参りました😊
休みの日はDIYの日♪( ◜ω◝و(و "
何をするかと思った人
この画像をみたらピンと来た❓
人はさすがさすが(・ω・`
車体に固定するバッフルはアルミ製
スピーカーを固定は樹脂製
樹脂製だと音が…音の特性云々よりは、きちんと固定できる点がセールスポイントの製品です。お手頃なのは良いのですが、横脂は素材の比重が軽く、耐振動性は低いので、ただ取り付けるだけだと、バッフルならびにインナーパネルに振動が伝わり、音を濁す(振動板によけいな振動がフィードバックされて邪魔する)きらいがあります。
これは取付時に、防振材でバッフル周りを固めることである程度緩和できるので、できるだけ手をかけてやりたいところです。
そこで樹脂のバッフルにひと工夫💖
樹脂の周りにポリパテを塗り
乾燥後秘伝のタレをその上にたっぷり内側と外側に塗り塗り(* 'ᵕ' )☆
背圧の抜けも処理済みで
スピーカーの能力をフルに引き出す事が出来て良い(≧∇≦)b
秘伝のタレを樹脂バッフルに塗り塗り💖
秘伝のタレが乾くまでにヒートガンで炙り
背圧を拡散する為にチョコモナカジャンボを貼って✨
アウターパネルに(ディフュージョン)拡散材
コレを見た人はもうお分かりかな🤔
内張りからはみ出たバッフル周りにポリパテを塗り塗りし
理想な形を頭に描き塗り塗り♪( ◜ω◝و(و "
アウターバッフルを取り外して
パテ研磨(´∇`)
2日間で運転席側のアウターバッフルが出来ました\(^o^)/
今日は最終日で生地貼りは出来ませんでしたが…
今後はアウターバッフルのパテ研磨して綺麗にしたいです✨
残りの助手席も休みの日にやる(๑•̀ㅂ•́)و✧
休みの日は趣味のカーオーディオ取り付けDIYに明け暮れる日々があって良い(≧∇≦)b
バッフルにポリパテと秘伝のタレを塗り塗りした時に普通の樹脂製バッフルと比べれば圧倒的にこちらの方が重たくて
MDFと比べたら耐久性はこっちかな🤔
早く音を流してみたい♪( ◜ω◝و(و "
作業台が欲しいこの頃ヽ(●´ε`●)ノホスィ