カプチーノの試し撮り・デジカメ・LUMIX TZ99・自作エアロに関するカスタム事例
2025年04月25日 21時56分
静岡県西部で、なにか作ってたりします。 基本フォロバしますので、気軽にフォローしてって下さいませ。 当方身体障害者で大きい施設では車椅子でないと移動出来ません。車椅子マークの駐車場を利用している画像も出てきますがご理解いただけたらと思います。
カプチーノでも試し撮り、ついでの愛車紹介・・・というか、デザインのヒントを合わせて。
良く聞かれるので。
ホントは他のSNS用写真とか思ってましたが、夕方5時+曇りで写真がイマイチだったので、ちょっと方向性変えてみました。
この辺りの角度もリアが小さくならず、イイ感じ。
まず・・・
仕様変更することにした大きなきっかけの1つが、
「車検対応のまま車椅子を載せられる」
でした。
それまでは助手席外して載せてましたが、それだと車検非対応。
せっかく車検対応エアロ作ってるのに意味薄になってしまいますので。
で、最初に思い付いたヒントの車が・・・
マッドマックス2のインターセプターでした。
「どこが?!」
と、つっこまれそうですが・・・
マッドマックスの1と違い、
2ではリアトランク部に燃料タンクを積んでるんです。
燃料タンク→車椅子
というわけです。
また、2では映画冒頭でフロントが壊れてしまいます。
当時は残念に思いましたが、今だとむしろカッコいい・・・
そこでひらめいた新たなヒント、
「マッドマックス1の標準仕様?の黄色いインターセプター」
でした。
ヒントにしたマッドマックスのインターセプター、1の黄色、2の黒の2台なんです。
丸目4灯、今回使ったのはFD3S用の社外4灯ヘッドライト。
雨宮ではなく、多分シルクロード?
カプチーノ用とライトそのものは同じかも。
リトラ部にライトが上半分飛び出るタイプで、多分あまり売れなかったのでしょう。カエルみたいで。
多分処分価格?たしか¥10000未満で購入したものの10年くらい寝かしてたものをカバー部を盛大に加工して使ってます。
そして丸目4灯で一番カッコいい・・・
と思ってたのが
「ダッヂチャレンジャー」
ヘッドライトの上が少し隠れてるのがコレですね。
ただ、チャレンジャーはヘッドライトの外はフェンダーにまで伸びてません。
エアロ製作途中、プラダンで型を作ったら、なんかS13シルビアに見えてしまいました。
S13シルビアはデザイン的には大好きでしたので、フェンダーまで伸ばすことにしました。
ただここで問題が。
普通に伸ばしてしまうと、雨の流れ的に、バンパーとの隙間にかなり雨が入り込み安くなってしまいます。
そうなると純正のフェンダー内に雨が入り込む可能性が高くなります。
まあノーマルカプチーノもそうなのですが、フェンダー内のサビが結構出てる車も見かけましたので、やはり雨は入りにくい方が良いでしょう。
ということで、10mmくらい?凹ませて、最後に外に開いて雨の流れを変えて、隙間に雨が入りにくく・・・
なったらイイな・・・
ってことで、こんな形になってます。
ここのヘッドライト横の伸びた部分とフェンダーまでの大きな段差のデザインのヒントが
「マスタングGT3」
でした。
実はマスタングをヒントにしたのはここだけだったりします。
バンパーの下側、全体を黒くしてます。
コレは製作途中のベースバンパーの不要部分カット途中のデザインが、
「少し前のBMW M4」
に似てまして、それを採用しました。
ただ、ヒントにしたのはカット途中のベースバンパーなので、M4はヒントの車とは違うかな?
余談ですが、うちの妹が初めてこのカプチーノ見た時は
「BMWじゃん!」
と即答してました。
下の板の上に載ってる赤い部分。
下唇と呼んでます。
コレは
「昔のスカイライン」
によく付いてたチンスポからヒントをもらってます。
そのため最初はかくばってました。
しかしなんか合わない・・
バンパー下側同様、ベースバンパーのカット途中の方がしっくりきたので、それに習って丸い?角のないデザインに変更しました。
なので、古いスカイライン感は弱いかも?
カプチーノはドアより後ろがやけに高い・・・
Bピラーとリアガラスの収納、取り外した屋根の収納辺りからそうなってしまったものと予想しますが、個人的にはどうにかしたかったところ。
過去に作ったカプチーノでは黒く塗って誤魔化しましたが、今回はカバーで覆うことにしました。
ここでヒントにしたのが
「デトマソパンテーラ」
元々はカバー上面はほぼ平らなままでエッジ部分はもっと高くなる予定でした。
しかし仮にやってみたらデザイン的におかしい・・・
結局外側を丸めて下げて、エッジをかなり下げて落ち着きました。
そしてパンテーラ感はほぼ無くなりました。
リアの下の板はオリジナルと言えばオリジナル。
これはディフューザーをヒントにデザインした、アンダーウイングかな?
機能的には単純に空気を上に羽上げる感じ?
カナードに近い考えで作ってます。
一応古めのレーシングカーに採用されてた機能パーツでして、下手なウイングより効果出てます。
リアのデザインは、フロントに合わせてみました。
丸4灯テールは上を少し隠してますのでスカイラインポイとも言いにくいかと。
ちなみに丸4灯にしたのは、何より作りやすいから。
アクリル板とイカリングを組み合わせるだけですみます。
簡単に作れて、そしてスポーティーでもあるので、一石二鳥かも。
ステッカー類は
「NASCAR」
をヒントにしてます。
元々は、元々貼られていたK4-GPステッカーのままいくつもりでしたが、エアロ製作段階でマスタングテープ貼っただけで塗装のクリアが剥がれはじめてしまったので、ステッカー全て剥がして全塗装。
新たなステッカーのヒントでNASCARにしてみました。
ということで、ウイング?もNASCAR風。
ただこれは最初から決めてました。
それもあってのNASCAR風ステッカーかな?
実はカマロっぽいと言われることも多いのですが、ここまでで明確なヒントには出てきてません。
が、カマロってNASCAR参戦してるんですよね。
「カマロのNASCAR」
がヒントとして使われてるって感じかな?
そういえばすっかりわすれてましたが、ミラーも加工されてます。
一応ヒントは
「ダッヂヴァイパーGTS-R」
のつもりです。
ミラー表面?はコペン用の社外湾曲タイプのもので、それに合わせて形状も変えてます。
カプチーノのノーマルよりは見やすくなってます。
長々とすみません。
ヒントについてはこんな感じかな?
なんか忘れてそうでもありますが、こんな感じに製作途中に思い付いてどんどん変えていってますので、ヒントも増えていったり、ヒントにしたにしてはそれっぽくなかったりなんてことになってます。
何かしらのヒントやネタになればってことで。
そして、カメラは期待出来そうですが、遠くから撮影するため、要松葉杖かも。