タフトのタフト・タフトカスタム・仕様変更中・スタビリンク調整・スタビライザーに関するカスタム事例
2025年05月25日 21時10分
本業は自動車塗装屋です😊 埼玉県でTAFT friends オフ会を主催しております♪ オフ会の告知募集は、X(元Twitter)、Instagramで👍 ノーマル車〜カスタム車まで、タフトであれば参加OK🙆 気になる方は是非お気軽にお声掛けください。 TAFT friendsはチームやクラブ等の団体ではございません。
タフトの調整式スタビリンクについて
前回、車高をノーマル車高から約4センチ下げ、スタビリンクを短め(芯々270mm)に調整して走行テストをしたところフロントの足回りから異音がするようになりました。
ジャッキアップしてブーツやゴムブッシュ等を確認したのですが、ヒビや亀裂はありませんでした。
車高を下げた際にスタビリンクが適正位置なのかが疑問に思い知り合いやネットで調べたら、タフトの場合、車高を下げたらスタビリンクを長く調整しないといけない事が分かりました。
写真のスタビライザーの青線部が地面と出来るだけ平行にならないと、スタビリンクブッシュやアーム類のゴムブッシュ等に悪影響が起こるようです。
スタビリンクは各車種によって取付位置が異なります。
タフトのスタビリンク取付位置の場合は下の図になるので、車高を下げた場合にはスタビリンクを長く調整しなければなりません。
逆にリフトアップした場合には、スタビリンクを短くする調整する必要があります。
車高を上げ下げした場合に純正スタビリンクを使用した場合には、各ゴムブッシュに負担が掛かりヒビや亀裂が発生して異音が鳴き続ける現象が起こります。
先ずはスタビリンクの長さを芯々純正285mmから芯々295mmに伸ばして、走行テストをしましたが異音は消えませんでした。
徐々に伸ばしていき走行テストを繰り返して最終的に芯々310mmで、足回りからの異音が無くなりました👍
スタビライザーが地面と平行までとはいきませんが、この位置で良さそうです。
ネットで調べても正確な長さが分からないので、参考になればと思います👌