ロードスターのMX-5・ミアータ・ロードスター NA・配線間引き・スエード調シートに関するカスタム事例
2025年03月19日 22時34分
16年乗ったハイエースを来年卒業して、MX-5ミアータに乗り換え予定です。 球数少ないミアータのため既に購入し、登録までにこれまた購入済みのパーツを付けたりして遊んでます。 基本的に作業は大体自分でやってます。お店に頼むお金がないから自分でやるしかないとも言いますが😅 バイクもイジる、乗るが好きでアップしてます。 現愛車はRG400Γ改500、RZ250 4L3、TZR250 3MA、ジレラ ランナーFXR125改178、KX85Ⅱ。 よろしくお願いします。
先週末は天気も悪く時間も長くは取れなかったので、作業場
でダッシュボード完成を目指しました。
まず古い車のお約束の割れやナビでも付けてたのか表皮の剥離割れがあるのでその辺に手を付けます。
ヒビは裏面にJBウェルドという特殊な接着剤を塗り固めました。
この接着剤は固まるとかなり硬くなるので色んな用途に使えるので持っておくと便利です。パッケージにはタップも揉めると書いてあったけどホンマかいな。
センターの割れは破片もなく面倒なので大して重要そうでもないしそのまま放置。ETCのセンサーがフィットしそうなので後々嵌め込んでみようかな。
次にこのスエード調シートを張って仕上げていきます。
大まかに切って貼り込んでいきます。
苦戦しながらもこんな感じで貼れました。
凝視しなければ良さげです😅
パッド部は以前ヤフオクで偶然出品されてた左ハン用新品の物を車購入前から買っていて、これを付けたいと思います。
少しでも軽くと思いアルミ製のビスで取り付けます。
見えるところではないので安く出品されていた中古のゴールドです。
これが驚くほど強度が無く、少しトルクを掛け過ぎると簡単に折れます💧
3本は折りました。負荷の掛かる所には絶対に使えません。
重さはいくらも変わりませんが完全に自己満足です😌
MX-5はNA後期は助手席エアバックが付いています。
今回のエアコン付軽量化のコンセプトからは不要なので撤去します。
結構重いので軽量化にだいぶ貢献しそうです。
ガワだけは新品の様になりました😊
ただこの時は形にしたくて裏の配線をそのまま戻したのですが、やはり少しでも軽量化のため配線を間引くことに。
この先そうそうダッシュボードは外さないので妥協せず、面倒臭いけどやろうと思います。
これがノーマルです。
わからなくならない様にコネクターにラベリングします。
根性ないのでエアコン必須。せめてほかの部分でできる限りの軽量化をしてエアコン分の重量を減らすのが目標です。
国内の配線図は使えないのでMX-5の物をネットで探してプリントアウト。
英語表記のためとてもわかり難いです💧
これだけ間引けました。
電動ミラー・パワーウィンドー・クルーズコントロール・リアディフォッガー・エアバック・オーディオ・センターコンソール照明の配線を間引きました。こんだけ手間かけても約300g💧
いいんです!地理も積もればです。
不要なコネクターと配線が無くなり自分の中ではスッキリしました。
快適装備はエアコン・ヒーターのみです。
鉄板剥き出し仕様なのにエアコン捨てられずでスパルタンなのかなんなのか😅中途半端ですね。