サニーの御珍棒!さんが投稿したカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
サニーの御珍棒!さんが投稿したカスタム事例

サニーの御珍棒!さんが投稿したカスタム事例

2020年04月04日 20時20分

御珍棒!のプロフィール画像
御珍棒!日産 サニー B15

マグナ50とアルトワークスではじめるお手軽低燃費ライフ。マグナ50で高速道路に乗るのが夢です。見てろよー!カワサキオヤジ! Ninja250のオーナーになったので僕がカワサキオヤジです

サニーの御珍棒!さんが投稿したカスタム事例の投稿画像1枚目

さて、昼につけたサブウーファーを含め
改めて環境設定していきます。

まずはタイムアライメントです。

carrozzeria式は実測値を打ち込みますが、KENWOOD式は計算が必要です。

計算と言ってもただの引き算ですがね

リスニングポイントを決めたらそこからまずは一番遠いいスピーカー(2chなら左ドアスピーカー、またはトランクにサブウーファーならそのサブウーファーが基準)を0cmとして、右スピーカーは左スピーカー実測値から右スピーカーの実測値を引くと入力値になります。

この場合、サブウーファーは後ろの足元なので、左スピーカー実測値150cm - 70cmサブウーファー実測値=80cmが入力値となります。

サニーの御珍棒!さんが投稿したカスタム事例の投稿画像2枚目

さて、タイムアライメントを決めたら次はクロスオーバーですね。

4弦ベースのE音を基準として41Hz位、そのオクターブ上なので80Hz位をサブウーファーに持ってもらおうと思います。サブウーファーは思ってるよりも上の音はならないのです。

ドアスピーカーは90Hzまで鳴らせるのがわかってるので100Hzで切ろうと思います。

サブウーファーの鳴らす領域はドアスピーカー次第です。僕のは下まで鳴らせるのでクロスポイントを低くしてますが、ドアがビビったり、スピーカーのサイズ的に無理なら無理せずクロスポイントを上げましょう。120Hz位までならサブウーファーでも鳴らせるかと思います。

サニーの御珍棒!さんが投稿したカスタム事例の投稿画像3枚目

次に減衰率ですね。
ここらへんは人により考え方が違うので一概には言えませんが、基本は-12dbで減衰させるのがベターと言われてます。

-6dbだとすごくキレのある低音になりますが、ドアスピーカーとのミックスが難しくなりますね。ドンシャリが好きなら-6dbでスパッと切るのも手です。

ドア側は-18dbで減衰させてます。

この減衰ですが、数字通りに減衰することはありません。結局はアナログなのでじわじわと落ち込むのです。なので実際-12dbで減衰かけてもそのとおりに行きませんね。

サニーの御珍棒!さんが投稿したカスタム事例の投稿画像4枚目

そして一番大事なゲイン(出力)です。

これも好みの領域なのであくまでも僕の中の考えですが、サブウーファーというのは本来ほとんど鳴らさない代物だと思っています。
フルレンジ一発で鳴らせればそれに越したことは無い、ってのが考えです。
というのも、スピーカーというのは数が増えるごとに音の乖離が激しくなるからですね。
音の出口はシンプルに、これが基本です

サブウーファーに関しては音を大きくしすぎると存在感があり過ぎて繋がらなくなります。
ずーーっとサブウーファーの場所がわかります。ストレスになります。

自分の中でイメージするんです。サブウーファーで鳴らしたい音のイメージを…

弦楽器の音色が消えたあとの弦の震え
ピアノの残響、ボーカルの息遣い
はたまた空気の動きだったり…

サブウーファーはそこらへんの所謂環境音と言われる音色ではない乾いた音を任せるイメージで設定するととてもきれいな音になります。

サニーの御珍棒!さんが投稿したカスタム事例の投稿画像5枚目

基本はドアスピーカーと溶け込んで前方にバーンと定位するのが理想だと思います。それこそ
『ん?サブウーファー鳴ってなくね?』
と感じる状態が最高だと思ってます。
サブウーファーとドアスピーカーがしっかり溶け込むとドアスピーカーの音が厚くなったように感じ、逆にサブウーファーの存在感が消えて行きます。

なので今回そのポイントになる-4dbにしてあります。

あ、それと位相はリバースでもノーマルでも、それだけは車によるので耳を頼りに設定してください。基本的に低音が厚くなればあってます。逆になると低音を打ち消し合うのでヒョロくなります。それが良いって人もいますが。多分Mです。

サブウーファーの『サブ』の意味って知っていますか?これには補助的なという意味よりも、『〜の下の』という意味のほうが強いと思います。サブマリンやサブウェイなど。

要はドアスピーカー(ウーファー)の更に下の音を担うスピーカーなんですね。その点を抑えて音を作れば理想に近づくと思います。

サブウーファーを導入すると今までより響きがよく聞こえるようになった!っていう人たくさんいますがなぜだと思いますか?
それは倍音が鳴るようになるからなのですね。
倍音というのは基音が100Hzならその倍の200Hzというように基音の倍の音を言います。
当然基音が鳴らなきゃ倍音はならない訳で、サブウーファーを導入してきちんと鳴らすと響きが良くなるのはこの基音がきちんとなるようになったから倍音がよく響くようになったということなんです。

だからといってサブウーファーをズドンズドン箚せればいいのかと言われるとそれも違います。
サブウーファーは鳴ってるのがわかるようでは駄目なんです。
あくまでも主役はドアスピーカー、サブウーファーは脇役ですわね。

倍音が鳴ることで、その楽器特有の独特の響きが聞こえるようになり音場が広く豊かになります。

是非是非倍音と基音を意識してハッピーオーディオライフを送りましょう。

日産 サニー B15897件 のカスタム事例をチェックする

サニーのカスタム事例

サニー B15

サニー B15

樹脂製のサイドステップ?っぽいのを取付けました。FRPだとチキチキ感があったので、こちらにチェンジ。いや〜樹脂製だと加工が楽ちん。しかも塗装しなくても、そ...

  • thumb_up 52
  • comment 0
2025/05/12 11:10
サニー FNB15

サニー FNB15

お久しぶりです🙇お題に乗ってみました!ダウンテール、ワンオフです。音もめっちゃ良いです😙最近フロントパイプもワンオフでホイールカスタムファクトリーさんに作...

  • thumb_up 43
  • comment 10
2025/05/09 19:45
サニー FB15

サニー FB15

ちわ、そういえば去年の夏にウィンカーバルブをステルス球に換えてました。ボンネットを開けて、気合いで探し出してください(解説放棄)どちらかにウォッシャータン...

  • thumb_up 61
  • comment 0
2025/05/09 14:56
サニー FB15

サニー FB15

ちわ、年単位でご無沙汰してました。サニーの人です。今回は、一年ほど前にヤフオクで12回自動延長というデッドヒートの末に落札した日産純正オプション品のウッド...

  • thumb_up 15
  • comment 0
2025/05/09 14:44
サニー

サニー

筑フェス初参加してきました。久しぶりに仲間と走れて休日を満喫しました。サーキットイベントではありますが老若男女問わず、お孫連れた爺ちゃんが車の説明したりの...

  • thumb_up 70
  • comment 0
2025/05/06 16:36
サニー B12

サニー B12

初イベント🛻💨和歌山県の旧白浜空港で開催された#昭和の乗り物大集合in南紀白浜2025爆風やったけど、楽しく過ごせました🙆🏾‍♂️お気に入りの車勝手に写真...

  • thumb_up 75
  • comment 0
2025/05/05 21:27
サニー FNB15

サニー FNB15

やっと春になりましたね~お久しぶりです。あまり変わり映えしていませんが…とりあえず生存確認まで。

  • thumb_up 79
  • comment 0
2025/05/05 19:32
サニー FB15

サニー FB15

3日に千葉魂見に行って来ました!ドゥオールCSTブースにてデーモンキャンバー再販されたって事で色々と詳細聞けて良かったです!って事で当時物デーモンキャンバ...

  • thumb_up 55
  • comment 0
2025/05/05 11:49
サニー B15

サニー B15

お疲れ様です☆お題の「新緑コラボ」を早く提出しないと、冷却水が漏れて緑色とコラボりそうなんで緑色提出します!北は北海道、南は九州福岡までオートサロンや各地...

  • thumb_up 94
  • comment 11
2025/05/04 16:36

おすすめ記事