嶋杜時見(改車女子)さんが投稿したチューニングカー・セリカ・ST205・足周りセッティングに関するカスタム事例
2025年04月15日 16時36分
初めまして😊3年前から チューニングshopで アシスタントをしてる 車の事は よく分からない ド素人【 時見♀ 】です😁 車は どのように 動いてるのかも分からず 工具もイマイチ分からず ながら 奮闘中💦工具の種類が多くて頭に入りませんꉂ🤣𐤔 主と一緒に 車に携わるお仕事を手伝っていて ❮すごいなぁ❯とか❮ホントにできるの😯??❯❓とか 日々の投稿が 出来れば良いかなと思います😊専門用語とか 知識のズレなどあるかもしれませんが暖かく見守って 頂きたいです🤭
さて この女性オーナー の セリカ女子 どちらかと言うと 〘本物志向 でも 他と かぶりたくはない〙と 一本筋 が ありますの🤭
今後の 純正部品供給 や メンテナンス性 を 考えた時に 様々な 工夫が 必要と されるとは想います😌永く所有する と 言う事は 廃盤部品が 一番のネック ですよね😌
と 言う事で🤭ノーマルストラット化 ですの〜🤭
ハブベアリング は ユニット式の すぐ 手に入る プリウスα や Mark-X ジオ 多々 使われているハブ一体式ベアリング 🤭
当然 PCD114.3x5(セリカでは 永遠のテーマ)に なり 選択肢が 広がる広がる〜🤭
そして ナックルは LEXUS-CT200の アルミ製で 軽量化👌😁
まず 分解して ベアリングハウジングを 少々加工〜😁
取り付けボルト位置も 違うので 少々加工〜🤭
低車高による タイロッド 高さ位置 を 決め キャリパーブラケット と 一体化 or ブレンボモノブロックキャリパー(4ポッド)アルファロメオ4C用)と ランサーEVO X純正OPの ブレンボ2ピースローター(350Φ) での 組み合わせ〜😁何故かとは この workのホイル デザイン重視で 大きい キャリパー ローターが 入らないですの〜😂
ついでに 高さ調整式ピロエンド+イケヤフォーミュラー強化タイロッド も つけちゃう〜😁ローターハブ穴部分との センター出しに ハブリング製作〜🤭
それでもアルファ4C用ブレンボ が 大きく ホイル裏に当たるので 取付ボルト キャリパー表面の クリアランス 確保〜😁
バルクヘッド側への キャリパー位置は キャリパーへの 冷却効率+ オーバーハングでの 重量最適化(これは カルソニックR32 Gr-a と 同じ考えね😁) を 目論見との 事〜🤭😁この後 微調整+キャリパーペイント〜😁
もちろん リアも 小型のブレンボ4ポッド+LEXUS-isF リアローター(340Φx28 に加工)その為 インナードラムライニング も 190Φ用に 変更🤭
それに合わせて センターボアも変更(ハブリング 焼き嵌)〜🤭
割り出し機にて リアハブも PCD114.3x5へ〜😁
インナードラムは 内径が PCD100系とPCD114.3系で 違うので 注意が必要ですの〜😁
フロントの 収まりは この様なのね〜😁右側がフロントバンパー側ね🤭