ムーヴキャンバスの左足ブレーキ・デジカメ・試し撮り・LUMIX TZ99に関するカスタム事例
2025年04月27日 20時39分
静岡県西部で、なにか作ってたりします。 基本フォロバしますので、気軽にフォローしてって下さいませ。 当方身体障害者で大きい施設では車椅子でないと移動出来ません。車椅子マークの駐車場を利用している画像も出てきますがご理解いただけたらと思います。
今日はキャンバスの足元作業。
作業前の運転席足元はこんな感じ。
アクリルペダルの右に壁を作って、間違えてタイヤハウスを踏んでしまわない
「アクリルペダルガイド」
これはすでに完成。
そして、左足ブレーキで微調整しやすくするための
「左足ブレーキ用左足フットレスト」
先日の「左足サポート」改善後、かなり良くなったので完成と言えます。
が、その改善前に思い付いたこともやっておくことにします。
自分の、左足ブレーキ用左足フットレスト の使い方はこんな感じ。
かかとはフロアに着けたまま、少しだけ爪先を左に振ってフットレストに引っかける感じ。
これによりブレーキの微調整がしやすくなります。
ポイントは、
ブレーキペダルとの高さと角度調整・・・これはもうOK。
あとはフットレストにどの程度深くまで左足を引っかけるか・・・これが安定しないと微調整しにくかったりします。
左足がフットレストに深くまで行かないように、うちの車には「左足ストッパー」を付けてます。
これにより左足ブレーキが安定するようになりました。
ただキャンバスの場合はパーキングブレーキペダルがあるんです。
これによりフットレストのサイズ、というか幅かな?が取れず、左足ストッパーは爪先と土踏まずの外と局所的、土踏まずの外はパーキングブレーキペダルを踏み込めるようにかなり低くなってます。
これでも左ヒザの位置を安定させる左足サポートの改善で安定するようになりました。
が、更なる改善案を思い付いてるのでそれを実行してみることにしました。
ということで、こんなのを作ってみました。
やはり人工木製。
人工木便利すぎます。
裏はこんな感じです。
パーキングブレーキ、棒?部分は「コ」の字にになってましたので、そこに長細いところがハマり込む感じで・・・
こんな感じにパーキングブレーキの棒にハマり込んで固定されるようにしてみました。
邪魔なパーキングブレーキ自体に左足ストッパーを付けてしまおうという思い付きでした。
ちゃんとパーキングブレーキペダルも踏み込めるようになってます。
しっかりストッパーになってます。
コの字にハメ込んだことで、この状態でもぐらつきません。
が・・・
程よい位置で結束バンドで固定しました。
結束バンドに負荷がかかることも無いので、これで問題ないでしょう。
ということで、試運転へ。
前回の左足サポートの改善でかなり良くなっていたため、少し良くなったくらいですが、構造的にしっかりしたため安心感はしっかりアップしました。
意味のある改善になってくれたかも。
ここからは新コンデジの試し撮り。
駐車位置はそのままで、道の反対側から。
車体のバランスは良いのですが、ICの橋がほとんど写りません。
なかなか悩ましい・・・
反対から。
橋脚だけだと・・・
ふと思い付いて・・・
24mmというとかなり広角。
一般的なカメラの広角は28~35mm。
28mmと24mm、実は結構差が出ます。
ので、普段は写せない橋と一緒に。
機能的にはありがたいですか、写真としては使えない・・・
なかなか難しいです。