ジムニーのスパークプラグ交換・ナンバープレート移設・トリム外しに関するカスタム事例
2022年04月17日 00時32分
ジムニーの整備です。
先週の河川敷でも、砂地で埋もれて、亀になり、、、
「ノーマル車高では、どうにもならない。」と痛感。
まずは、
デパーチャーアングル確保のため、リヤバンパーカット。
ナンバーのバックドアへの移設。
ナンバーの変形
M沢で、急斜面を降りら時に、曲がったナンバープレート。
ナンバー取り付け面を全部カットです。
ナンバーは、取り付け先を探して、放浪に旅、、、
と言っていると、ナンバー無いと、すぐ捕まっちゃうんで、取り付け先を作らなきゃ。
ガリガリ山で、凹んだバンパー
レリーフラインから下を、カット予定です。
ナンバープレートをバックドアに移し、
ナンバー灯の電源を取るため、クォータートリムまで剥がしましたが、、、どの線か分からず、、、中断。
調べなっきゃ。
そこで、リフトアップ、タイヤの大径化に伴う
エンジン、駆動系の負担増の部品交換を考えると、
デフオイルは、12月に替えたので、
そろそろ4万キロ走ったスパークプラグ交換、
最近、唸り音が出だしたトランスファーのオイル交換、
雪ドリで、7000rpm回しっぱなしで、劣化している はずのATフルードの交換もしなきゃ。
スパークプラグの交換前のエンジンルーム
先ずは、
インタークーラーが邪魔で、スパークプラグにアクセスできません。
インタークーラーを外して退かし。
インタークーラーのoutletホースを外し、inlet側のホースを緩め、前側のボルトを緩め、
インタークーラーの前側の差し込みを抜いて、左側に起こすと、インタークーラが、左側に立って、
イグニッションコイルのカバーが出てきます。
イグニッションコイルを外して、
スパークプラグを外し、
新品に交換します。
先端のレンチは、サバゲーショップのフェローズ前の、アストロ尾張旭で、買ってきました。
フェローズに行けるのはいつだろうか?
新しいプラグです。
古いスパークプラグ。
ちょっと煤がついており、、、
外側電極の真ん中が、溶けており、、、
まあ、替え時でしょうね。
これから、大径タイヤで、パワー燃比が多くなるので、
プラグ交換は、良かったのでは。。。
しかし、この後、エンジン始動すると、、、
エンジンチェックランプが、、、、、
アイドル安定しているし、失火による低周波振動もないし、、、
なんかのエラーを拾って、コンピュータに残っているようなので、
バッテリーを切って、20分放置して、
コンピューターリセットすると、エンジンチェックランプが消えたので、
終了。
良かった。