自転車のテールランプのこだわり・三(ฅ´д`ฅ))Д´) パーン・真のシティサイクルとはに関するカスタム事例
2025年07月05日 11時20分
どうも…………………………
肺活量2.5リッター+ナ ̵̲£`屁
ジェットエンジンです。
よろしくおねがいすますm(_ _)m
メーカー的に車両型式は
ありませんので
とりあえずナ ̵̲ £`੭ੇPrototype#01です
アッ(;´∀`)ハイ
テールランプでしたね
Gセンサーでブレーキ時に光ってくれる
Q5リヤランプです。
キャリアにマウントをビス止めして
どうにか取り付けました。
コレが無いと
追突されますので
おすすめのパーツです(≧∇≦)b
アッーーーーーーーーーー
リアのギアは
SHIMANO CS-HG50-8 W 12-25Tで
8速クロスレシオ化し
SHIMANO純正チェーンCN-HG40で
変速性能を高めています。
分かりづらいけど(;´∀`)
ペダルの付け根に入っている
ベアリング、
ボトムブラケットも
SHIMANO ボトムブラケットBB-UN300
BB-LL123で、徹底的な
フリクションロスの低減化
ペダル間を狭めることで
空力性能の向上
そしてチェーンラインも
限界まで攻めてます。
そして一番異様な雰囲気を出している
変態ハンドル
プロファイルデザイン
CX-15
ダウンヒルバー付き
アヘッドステム一体式
フルカーボン
ブルホーンTTハンドル
先端にはテクトロ社製RX-4.1
エアロブレーキ搭載
ハンドル先端部を加工して
取り付けました。
また、後ろに映り込んでいる
佐野ラーメン、
ベルクオープニングセールで
一杯あたり100円
あっさりして非常に美味…………
(;´∀`)ゲフンゲフフン
メインハンドルバー部に
今や廃盤になってしまった
SIMANOのフリクションシフトレバー
の
パクリ商品である
中華製のシフトレバーを
ブラケット加工で逆付けしました。
フロント用をリアギアで
リア用をフロントで使っていますが、
さすが中華製
ガバガバ設定なので、
ミッション側でキッチリ調整すれば
問題なく使えてしまいます(´ー`)
振動で異音が出たので
内部のラチェット機構を
潔く取り外しています。
ダウンヒルバーのアームレストには
子供用プロテクターの
肘当て部クッションを加工して
使っています。
ベルは100均の
アレですね(;´∀`)
道交法上無いとだめなので
Amazonで、レビューの良かった
スマホホルダーです。
ダウンヒルバーに
バーエンドバーを切って
取り付けすることでマウントを作り
そこに取り付けています。
振動で異音が出るので
マウント部にカラーを挟んで
ベスポジに固定。
ヘッドライトは
ジェントスレクシードシリーズ
RX-386R
900ルーメンモデル
夜、この明るさは
本当に頼りになります(´ー`)
スマホホルダーと同様に
アルミ製バーエンドバーを加工して
マウントにしています。
固定には、ジェントス純正の
バーマウントホルダーを使用。
振動で異音が出たので、
可動部をビスで固めました。
4-2集合式ブレーキワイヤー。
L-250Sミラで培った
集中ドアロック取り付け時の
ノウハウが使われています。
ダウンヒルバーにもブレーキレバーを
搭載し、クアッドブレーキレバー
コントロールシステムの
根幹を支えます。
この方式で、さらに
メカブレーキ仕様車でも
正常稼働する車体は
かなりレアだと確信しています。
(;´∀`)作るの………
大変だったなぁ……………
リアキャリアは、ロックブロスの
強いやつ(´ー`)
通勤時の荷物を入れても
飲料水を4リッター入れても
ビクともしないやつ(´ー`)
そこに、ロックブロスの
大容量リアパニアバックを
搭載しています。
ロックブロス純正なのに(´ー`)
マウント部の経が合いませんので
カラーを挟んでいます
まったく中華製の製品はいつもいつも
私を楽しませてくれます(´ー`)
この、リアパニアバック
フル加速時にリアホイールと
干渉するので、ワイヤーを使って
吊っています
(;´∀`)
ブレーキキャリパーは前後共
レースグレード
SHIMANO 105 BR-R7000
SHIMANO的には、引きしろや
レバー比等の
問題が発生するので
他社製レバーとの組み合わせは
禁止とされていますが、
テクトロ社RX-4.1との組み合わせは
ブレーキワイヤーが引きにくい
クアッドブレーキレバーの
この車体に限って
コントロール性、制動力
共に最高のパフォーマンスを
発揮してくれます。
ですが、
フラットバー車にこの組み合わせを
装着すると、レバー比の関係上
ロックしやすくピーキーなブレーキに
なるかもしれません(;´∀`)
フロントフォークは、
ハードオフの
ジャンクコーナーに落ちていた
フルカーボンのメーカー不明フォーク
コレをどうにか加工して
つけています。
軸の外径が細く、なんと
ベアリング受けがゆるゆるでしたので
シムを切り出して圧入し
正常に固定できるよう加工しています。
ホイール取付面も、
センターが出ていないという
致命的な欠陥があったので
削ってキッチリ合わせました(´ー`)
まったく中華製の製品は
いつも私を楽しませてくれます(´ー`)
ホイールは、重いですが
前後とも
シティユースでの耐久性を考慮して
SHIMANO WH-RS-100を
チョイスしました。
オーバーホール時も、
パーツが安いので安心です。
何より安価なので失敗して壊しても
諦めがつきます(´ー`)
予備に、細身のWH-RS010も
準備しました。
組み合わせるタイヤは
もちろんベストマッチな
700X28Cパナレーサーリブモ
グリップと軽さ
耐久性を高次元で併せ持った
逸品(´ー`)安心して攻められます。
フェンダーは、前後ともSKS
ドイツ製レースブレードプロ
振動で異音が出たので
キャリアとフロントフォーク
各部にゴムスペーサーを取り付けて
且つタイヤとフェンダーの
クリアランスもギリギリ確保しつつ
調整しました。
ワイヤーロックもロックブロスで
揃えてみました(´ー`)
走行時、異音が出ないよう
ゴムバンドで留めてます。
ペダルは
ミカシマペダルのic-Lite
ペダルと地面が近すぎるので
ガリガリです(;´∀`)
最近ようやく
どこにもぶつけないで
乗れるようになってきました(´ー`)
リアミッションは
MicroShift製R9にしました。
この車体に限って
SHIMANO独自のセンタロン機構が
変速不良を引き起こすので
仕方なく韓国製です(´ー`)
(;´∀`)ア……………
純正パーツって
フレームとフロントギア周りしか
残ってない気がする………………
いや(´ー`)
サイドスタンドは
まだ純正だ(´ー`)…………………
走行時の異音を
徹底的に廃した
乗っていて気持ちいい仕上がりを
目指し、完成に至りました。
耐久性、軽さ、前後重量配分、
フリクションロスの低減
トラブルを起こし辛いパーツ選択
街乗りや通勤に配慮した安全対策、
他人と被らない
圧倒的な変態ハンドル
これが真のシティサイクルではないか
と、思っています。(´ー`)
2年半くらいかかったけど
満足いく仕上がりです(´ー`)
CARTUNE投稿時の
愛車選択のアタマに
システム的に
シボレー自転車って出てしまう以外は
満足です(´ー`)
サカモトテクノ製だけど
シボレー自転車ってなんだよ(;´∀`)
まったく(´ー`)いつも楽しませてくれます。