ミラのボディソニック・ビートソニックに関するカスタム事例
2025年04月30日 00時24分
今回の小細工用部材と
先日製作したスイッチ付きシガープラグコード使ってこんな感じのシステムを組んでみる。
丸く銀色の部材は振動スピーカーで、ローパスフィルター内蔵アンプと組み合わせてボディソニックを製作してみたが車載動作確認をしてみるとノイズが入るのでRCA音声入力ラインにノイズフィルターを入れてみたところノイズは消えるが音量が小さくなってしまうから
代わりに電源ライン側にノイズプレッサーを入れてみたところそこそこ実用的な感じにはなったので
アンプにリレーを追加してシガープラグのスイッチ以外にヘッドユニットからのリモート結線でも電源ON/OFFが出来るようにしてから(ケースに入れるのは面倒臭いので)アンプ基板に熱収縮フィルムを巻いて配線をまとめてアンプ側は完成。
スピーカーは本来座面裏等に設置固定するのだろうがお手軽設置出来るようにクッションケースにネッククッションを入れスピーカーが送られて来た時の緩衝材にはめ込んだまま
クッションケースに入れて
座席に置けばお手軽ボディソニックの出来上がり。
自分のシートには背もたれクッションがあるのでスピーカーをそのままクッション裏に設置すればOK。
ちなみに今回使用した振動スピーカーの前に他タイプの振動スピーカーをタオルに包んで1日動作確認をしてみたところ発熱してボイスコイルが焼けて壊れてしまったので取りあえず今回スピーカーは空気の通りが良さそうなネットタイプのクッションを使う事にした。
本当はちゃんとしたボディソニックシステムを持ってはいるがシステムが大げさで設置も大変なので今回のお手軽ボディソニックを製作してみた次第。