銀の部屋さんが投稿した工作・チョロQ・実車再現・プラモデル・趣味のお時間に関するカスタム事例
2025年04月14日 11時12分
人は3人、車は5台🛻🚙🚗🚕🚗🤷♂️
かなり久々のホビーネタです🧸
久々に制作したのはプラモ…では無くチョロQ😂
友人からの依頼で作ったんですが、入庫したベース車両は写真のZ11キューブ前期
これを友人の実家で乗ってたキュービックのライダー仕様にして欲しいとのこと🤭
20年くらい乗って思い出が詰まった車だったみたいです☺️
自分も小さい頃から今に至るまで、ラッセル号とは19年の付き合いになるのでその愛着が相当強い事は想像つきます😌
なのでこのチョロQ見たら大切な愛車との思い出をちゃんと思い出せる様、しっかり再現していきます💪
とりあえず三枚おろし🐟
キュービックはキューブよりホイールベースが長いので、まずはシャーシ側のホイールベースを伸ばします🛠️
ボディとのバランスを見て、リアタイヤをぜんまいごと後ろへ1.5ミリずらす作戦に決定🫡
赤丸部を1.5ミリ分削って青丸部に1.5ミリ分プラ板を貼ります
で、ホイールベースが伸ばせたらボディを被せてバランスチェック👀
良い感じに伸びました😁
お次はボディ側の延長に取り掛かります
実車に忠実なミニカーならボディをぶった切って延長しますが、これはデフォルメされたボディ
切るなんて大掛かりでリスクもある事しなくても、ロングボディにさえ見せられたら良いのでは🤔
と言う事で、ボディは切らずにホイールベースだけ伸ばすのと、実車はリアドアも長いのでドアの分割ラインなんかの位置変更をする事にします🫡
まずはホイールベースを伸ばしていきましょ🧙♀️
リアフェンダーを作り直す事になるので写真の様にプレスライン部分を全て削り落として、リアタイヤが干渉してる赤丸部分をバランスを見ながらアーチを後ろに伸ばす様に削ります
アーチを後ろに伸ばしたら次はホイールベース延長に伴って不要になったアーチ前側の隙間を埋めていきます
こんな風にプラ板貼って良い感じに削って〜
こんな感じに
タイヤとアーチの隙間も自然な感じにできました😙
アーチのベースができたのでお次はプレスライン部分
1ミリ厚の長い角棒を2ミリくらいの長さに沢山切り出して…
アーチに合わせて瞬間接着剤で貼り貼り…
貼り終えたら少し削って形を整えてからパテを軽く盛ります
パテ研ぎのついでに青丸部の実車には無い謎の段差を利用してドアのモールも再現します🙃
で、削ったのがこちら💁
サフ入ってないので何がなんやら分かりませんね😂
ついでにリアドアの分割ラインも後ろにずらして掘り直しました
見づらいですが青丸部が元の分割ラインで青丸と緑丸の間を新たに掘ってます🙃
他にもドアの分割ラインなんかの掘りが浅かったので筋彫りしときました
まだサイドの加工は終わりません🤭
次は緑丸部の窓の掘り込みを後ろにずらす形で新たに掘り込みます
これまたサフも入ってなくて解りづらいですが掘り込んだ状態🙄
あとはサイドスカート作ったら横は取り敢えず終了ですが、先にフロントエアロ作ってそのバランスを見てサイドスカート作りたいので、ここは一旦置いといてフロント周りに移ります🫡
と、ここまでひたすらサイドビューの写真ばかり貼り付けてなんの変わり映えもしない投稿になってしまったし、区切りも良いので顔面セクションは次の投稿にしましょう👋🫡