コペンのDIY・ラジエーター交換に関するカスタム事例
2025年05月01日 12時51分
こんにちは😃
中古で購入してから4年、
ずっと交換しないとなーと思ってた
ラジエーターの劣化が。
ラジエーター交換でバラしました。
フロントのメンバーの中に配線も通してるので
ネジ外してブラーんとさせた状態です💦
右がアルミラジエーター。
厚みも純正と同じタイプのものです
AT MT 兼用なんで、
下にATF冷却用の穴ありますけど
MTなんでそのままでつけます。
エンジンオイルとか引っ張って繋げは
冷却できるでしょうけど。
繋ぎの内側はバリだらけですけど
時間がなかったのでこのままいきます。
ラジファンモーターも交換予定でしたけど、
止めてるネジが➕ネジでやたら硬くて
少し舐めたので今回はそのままで。
コンデンサーも外さずに浮かしただけで
スペースも少なかったんで、
次の機会にします。
ラジエーターの溶接の肉盛りの部分が
シュラウドに当たって下側が奥まで入らず
下側のブッシュのクリップが止まらな
かったんでタイラップで固定。
まぁラジエーターが前にズレたとしても
抜け落ちることはないのでこのまま
いきます。。。
外した純正ラジエーターは
劣化したら折れると聞く所が
かなり変色して外す時にたぶん
少しヒビが入ってます。
折れて吹き出す前で良かったです。
ラジエーターキャップが付属の物しか
付かなかったです。
厚み側の湯口のガイド部分が1mm位
分厚いので、純正キャップが最後まで
締め込めなかったです。
アルミのガイド部分を削ればいけますけど
時間の都合でこのままで。
スロボの冷却水ホースの劣化も気になってました。
外したらクリップ部のホース外側に
冷却水が滲み出してました💦
外したホースの内径がΦ10だったので
内径10mmのホースにしたんですけど、
近所走って帰って来たら
そこからポタポタ漏れてました。
確かにホースつける時緩かったんで。
パイプ径測ったら径8mmだったので
内径8mmのホースに付け替えました。
漏れなくなって良かったです😁。