ミラのレベライザー配線・参考写真に関するカスタム事例
2025年05月22日 17時47分
買い物に出かけついでにレベライザー周りの配線を写真に撮ってきました。
アクチュエーターへの電源は右ヘッドライトコネクタの青線から分配コネクタで取出。
ウチの場合はその取り出した青線を分配ギボシでアクチュエーター行きとレベリングスイッチ行きに分けて、アクチュエーター行きをさらに分配ギボシで分けて左右電源として取り出しました
個人的に分かりやすくするために配線図に合わせて電源を青、コントロールを黄色、アースを黒の配線で作ってます。
青と黄色は右から左に分配して伸ばしてる感じですね。
ここの黄色線もレベリングスイッチに繋ぐ必要があるので、前述の青線よろしく分配しております
アースはここに集合アースコネクタがあるので平型端子で差し込むだけです
左側の配線についてはウチは右から青線と黄色線を分配延長してきたので個別に取り回すのはアースのみになってます。
電源については左ヘッドライトコネクタの赤黒線から分配コネクタで取出しても問題ないと思います。その場合は右アクチュエーター電源を左に分配延長しなくてもよくなります。
コントロール線はレベリングスイッチに接続する前に左右を合流させる必要があるので、それを室内でやるかエンジンルーム内でやるかはお好みで。
左側の集合アースコネクタはここにあります。
右同様に平型端子を差し込むだけです。
室内側レベリングスイッチの配線はコネクタを写真のように見て上から
・ヘッドライト電源(エンジンルームから分配延長してきたもの)
・アクチュエーターコントロール(レベリングスイッチに接続する前に左右を合流させる)
・イルミ電源
・アース
に接続して完了です。