SLのタペットカバー パッキン交換・ポジション灯交換に関するカスタム事例
2025年05月22日 23時25分
5月には車検&イベントもあるのでちょっくら修理していきます。
オイル漏れによるストレスが大きく車検とイベントを前にやっと決心しました。これで長距離ドライブを心配なくできます🎶
まずは【右・タペットカバー編】
ここのクリップは優しくしないと折れるのでゆっくりいきます。
ゴム類はすぐ裂けるので慎重に外せとネットで書いてありました。
かなり力が必要でしたが、テコの原理でポリっと取れます。
もし破けたら1000円くらいします🥸
サガミオリジナルでしたら一個200円です。
タペットカバーおーぷん🥹
スラッジはありません。綺麗✨
ひとまずパッキンとの接着面をパーツクリーナーでキュッキュッ
パーツクリーナーで清拭して
外した箇所に同じボルトを締めるべくダンボールに挿しておきます。
さて次は
【左・タペットカバー編】
この部分を外すと燃料がドバドバ漏れてくるので、まずは圧を抜いてからモンキーレンチで緩めていきます。
緩めたら即タイラップで縛ります。
少し漏れましたので最後にパーツクリーナーで清拭しないといけません。
んで、
右と同様タペットカバーを外して駐車場へ
この時間が一番ウキウキしまくりのぶっこきマンボー!
心は汚いのに部屋や倉庫を綺麗にする時間は案外好きなんです。
パーツクリーナーを2本を使用し綺麗に仕上げました。
また、使用するパッキンはSPEEDJAPANさんから購入するYANASE純正品を使います。値段も社外品の2倍程です。
1200番で綺麗にお研磨
液体ガスケットは補修のホルツちゃんです。
みんカラではみなさんこんな風に塗ってるのでこれでいいのではなかろうか😉知らんけど
さてタペットを取り付けていきます。
ブローバイ隔離室上にあるアルミボルトは整備士さんが折れたらタペット一式交換しないといけないらしく不安そうでした。なので自分でします。
本来ならば4N/mだそうですが、ここは手で締めます。
デジタルトルクレンチはAmazonの購入!
ピピピーーーとなるまで10N/mで締め付けます。
*片手撮影の為、画像は9N/m
フォロワーさんである「かずっち」さんから10N/mと教えて頂きました。ありがとうございました。
ちなみにこの作業はGW中にしたので暑くありませんでしたが、少し冷や汗をかいての9時間作業!
途中休憩が長すぎましたが、素人でもこまで出来ちゃいます😎👍
あ、そうそう!
HID屋のポジション灯がちょうど2年弱で切れたので(実質点灯時間は2ヶ月ほどw)アリババで600円のポジション灯を購入し交換していきます。
配光も光量も同等で3分の1以下の値段です。
これはアリです👍
ハイビームはお尻が大きいので閉まらず
耐熱ジップロックで簡易的に塞ぎ最後に周りを大きめのタイラップで塞ぎます。
またバルブと接触する部分にはアルミシートを貼付してます。
以上!
最後まで見て頂き有難う御座いました。
暑くなってきましたし、熱中症対策をしっかりとされてくださいね🤓🎵
こまめな水分補給必須ですよ。
またミネラルも必須です。
また、25日に鹿屋市でありますカーイベントに参加予定ですので、参加される方はよろしくお願いいたします。