BGFKさんが投稿したカスタム事例
2025年07月12日 18時43分
音楽を語り楽しみ感じるオーディオを□ 八王子オフ関連はLINEのオープンチャット「八王子オフ(カーオーディオ)」へどうぞ
今日は練馬にアマチュアのオーケストラを聴きに行った
なんで行ったかというと、少し前にたまたまこのオケの2年前だかの演奏がYoutubeに上がってたのを見て、
その時はヴェートーヴェンの7番で
出だしが「うゎ、かっこええ、、!」
で、即今日の公演のチケット予約してた
座席は最前列中央
指揮者を正面見上げる位置
自分は演奏者の顔をよく見たいから最前列が好きだ笑
Orchestra Canvas Tokyo
(オーケストラ・カンバス・トーキョー)
この出身母体をみると、音大卒がメインという感じでもないが、、
登場した
「みんな若っけえ、、、!」
大半が20代で、40代以上はたぶんいないな!
しかもイケメンイケジョばかりだぞおいおい、、!
演奏始まる、、、
「!」
いきなり音に吸い込まれた、、、
前半最後の結婚行進曲なんて、かっこよすぎてもしこの生オケで結婚式入場できたら自分は昇天しそうだ笑
この世ではもう無理だが笑
後半のシューマン
この曲初めて聴いたけど、かっこいいなあ
シューマンって、ウルトラセブンで出てきたピアノ協奏曲もそうだけど、カッコいいよ楽曲が、、、
クラシックと言えば、ヴィヴァルディの「四季」とか、ドボルザークの「新世界」とか、そのへんしか出て来ないならシューマンおすすめ
ほんとカッコいい
終演
最後ウルウル来た
これがアマオケなのかと
いやアマオケだからこその部分もあるはずだ
確かにレベルが高い奏者が揃ってたような
フォワードとも言うべき8人
(1stヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、2ndヴァイオリン各2名)が、指揮者を囲むように最前列に
相当な実力者なんじゃないかって聴きながら思った
もしかしたら「神エイト」なんではとか
このオケの強みはまず「若さ」だと思った
この先、5年経ち10年経ったら、家族が増えたりとか子育てとか、練習に割ける時間が制約されてくる人も出てくるはず
そうなった時に今日みたいなパフォーマンスを発揮できるのかは不透明だ
若い時しか出来ない、そうも感じた
もう一つ、アマチュアこその可能性
音大に行って挫折して演奏活動から遠ざかるのではなく、
また、プロの演奏家を目指すのではなく、アマでも演奏活動は出来る
その可能性を見た
何も音大出てなくても天才はこれまでもいくらでも存在するし
HIMARIさんしかり、ショパンコンクールにでた角野隼斗さんなんて開成中高から東大工学部ですからね
これは嫉妬まじりだけど笑
必ずしも音大行けばいいのかっていうのもある
少し前に、ある音大のピアノ科の成績優秀者演奏会に行ってみたことがあったが、演奏者も曲も全然違うのに全く同じピアノの音に聴こえて気持ち悪くなって途中で帰ってきたことがあった
指導教官の刷り込み以外考えられなかった
しかしその演奏が世間でどれだけ通用するのか、賞賛されるのかなんて分からない
そういう刷り込みをされてしまったならそれはどうなのか
そういうことを今日また思い出した
オーケストラカンバストーキョー
要注目だなと
今日は行ってほんと良かった