アコードのクルマ好き・バイク好き・蔵カフェガレージ・ギザギザ研究・フロントシェブロンに関するカスタム事例
2025年04月28日 00時24分
魔法の絨毯 雅 laboratory クルマ旅、バイク旅 乗り味支援 factory 日本の蔵をrenovation base 蔵garage
アコードハイブリッドcv3に
フロントバンパー下に
シェブロンを一列貼りました^ ^
真ん中は既に、エアロスロープで
装着してるので
とりあえず、両端に片側60センチ程
左右に配置
いや、凄い乗心地^ ^
まるで、魔法の絨毯^ ^
浮いてる感じ
段差のGやショック音の低減も有り
かと言って、フワフワしてる訳では無く
しなやか
ん〜サラダチキンの感触
弾力があり、しっかりしてる^ ^
フラットとビロード感がある感じ
奥さんは、良いと言うかな
これは、
リアにも、貼りたくなりましたね。
やや、現状、飛ばすとリアに
ダウンフォースがややかかってますね^ ^
それを適切にする為にも
リアバンパーにシェブロン追加かな
あと、アクティにも
車両真ん中にシェブロンを付けた
のですが
アクティは、フロアーと言うフラット
な部分は無く
補強だらけ
その補強に付けた訳ですが
高さが良くなかった^ ^
失敗です。
リアに抵抗が増え、良く言えば
ダウンフォースがかかる
逆にフロントが浮く感じ
なので、
フロントのフィン関係の配置を
見直して、取り付け部の剛性を
高めました^ ^
ソリッドで良い動きに^ ^
センターシェブロンは外し^ ^
いや〜変わりますね^ ^
念の為に
黒い防水テープ貼りました^ ^
小さな段差もあるしね^ ^
こんな話しも
操縦安定性評価で
フィーリングチェックシートたるものが
有りますが
最初に評価するのは?
真っ直ぐ走ってるかですが
直進安定性と書いてあります^ ^
安定してなければ
直進性が良いとは言わない
路面からの外力、その他、風等の
外力が入っても
タイヤはしっかりと性能を出し
真っ直ぐ走らせる事が出来る事
中々の話しですね^ ^
タイヤにしっかりと性能を出させる
外力等で間違っても、
人が
操縦してる以上
変な性能は出させない
ここが大事だと思います。
優秀なサスジオメトリーがあっても
セッティングがダメだと
駄目なんです^ ^
なので、空力的に
空気の軸を作るのか
タイヤはどう接地すべきか
分かる様な気がしませんか^ ^笑😆
なのでエアロスロープ大事なんです
本当のジオメトリー性能を出す為にも^ ^
端は、タイヤ端まで来てますね^ ^
シェブロンは^ ^
バンパーに沿うので
少し角度ついてます。
狙ってますが^ ^
この間、ステアリングをグッと握ったり
離したりしたら
セッティングの度合いが分かる
不出来が分かるといいましたが
次回、何故か?
時間があったら話したいと
思います^ ^
アクティも改良^ ^
補強に取り付けたが失敗^ ^
高さが駄目な感じ
もう少し地面に近いと良いが^ ^
外して
フロントを精査^ ^
倒れ込みなくガッツリとバンパービームで
支えました^ ^
剛性し^ ^
スタッドレス用の配置フィンに
フィンを増してたが
ちゃんと配置を30ミリ感覚
アウター側は、ホイール回転部の端に
合わせてます^ ^
月曜日は、ログハウスセルフビルドなので
水曜日に
アクティのマフラーチューニング予定^ ^
吸気系チューニングをやったので
良い音チューニングです^ ^
GWは、マフラーチューニングで
終わりか?^ ^