yutaka_himuroさんが投稿したトヨタ博物館クラシックカーフェスティバル2025・MAZDA familiar COUPE 1000・TOYOTA CELICA GT-FOUR・TOYOTA MR2に関するカスタム事例
2025年05月15日 12時29分
2023年6月にcartune参入❗️LanciaDelta Integrale16VとKTM RC250に乗っています。自分の手でクルマ・バイクをメンテするクルマ好きオーナーを応援しています📣 メインはFacebookで投稿しています。
【トヨタ博物館クラシックカーフェスティバルへ参加してきました🎉|14 気になったクルマ🇯🇵 MAZDA・TOYOTA編 🎉】
自車から離れて、他の参加者のクルマを眺めていると、奥の方で思わずうなってしまった赤いクルマが一台👀
地元、広島でも一度も見かけた事がないMAZDA familiar COUPE 1000が、そこに佇んでいました👍
うーん🤔
見ようによってはAlfaromeoじゃん❗️と思っていたら、やはりBELTONEがデザインを手がけたクルマのようです🧐
昔の日本車は、デザイナーがイタリア🇮🇹人っていうケースが多いので、意外❓❗️と美しい✨クルマが多く、この手のイベントでは見逃せません👀
すぐ近くにはTOYOTA独特のスーパーホワイトで、白く光る懐かしの2台に目が釘付けになっていました👀
#トヨタ博物館クラシックカーフェスティバル2025 #MAZDAfamiliarCOUPE1000 #toyotacelicagtfour #toyotamr2
こんな日本車があったんだ〜と思うぐらい、均整のとれたボディラインのMAZDA familiar COUPE 1000🎉
肩の張り出し具合が、もはやAlfaromeoだ🤔
メッキ部分をふんだんにあしらった、豪華✨なAlfaromeo 2000 GTV❗️
と言ってもいいぐらい似てる❓❗️
サイドもメッキパーツが付いていて、近代のfamiliarとは明らかに位置付けが違って、もはや高級車の部類に入りそう🤔
スッと後ろに伸びたトランクが、クルマ然としていてイイですね👍
リアのショルダー部分に僅かに段が付いていて、細かい造形が凝っています👀
赤はfamiliarの定番カラーですが、これはもはや大衆車ではないですね…🧐
高級車の風格漂うfamiliarでした😃
キャー😱
スーパーホワイトで白く光るTOYOTA CELICA GT-FOUR🎉
本当に文句なしにカッコいい👍
コチラのオーナーと少しお話したのですが、ずっとCELICAを所有していて2台も所有した後に、状態の良いコチラのCELICAを残して手放されたそうです。
がしかし❗️手放された方のCELICAが、奥様との思い出が沢山詰まったCELICAだっただけに、断腸の思いで泣く泣く手放したそうです…👀
ワタクシも DELTAに乗り換えた時は、そんな心境でした🤔
このフォグランプで、一目で GT-FOURと分かってしまうので、ST-162 GT-Rに乗っていたワタクシとしては肩身が狭い思いしてたなぁ…🤔
当時付き合っていた彼女が買ってくれたCELICA ST-162 GT-R✨
氷河期世代1年目世代のワタクシに、そんな機会でも無ければ、クルマ生活なんて到底縁がない人生だったので、今でも感謝🙏カンシャのクルマです
リアスポイラー一体型のボディが、当時から本当にカッコ良かったです👍
後ろの荷室が思っている以上に広いので、キャンプ⛺️道具一式積んで、よく行っていました😃
ナンバープレートのパネルは、確か黒いパネルだったと思うのですが、 GT-FOURでは白いんですね🧐
出た❗️
ワタクシが中学生の頃に『ハイメカツインカム』というキャッチフレーズでセンセーショナルにデビューしたTOYOTA MR2🎉
通学路の途中にあったTOYOTAのディーラーで、スターレットと一緒に展示してあったのを、よく眺めてたなぁ…🤔
どちらも本当にカッコ良かった👍
この姿を見て、本当にエンジンが後ろなんだぁ…と感激していた少年時代🤔
この頃からクルマへの興味が少し薄れて、ゲーマーへの道を突き進んでいました👀💦
このサイズでミドシップ、排気量は2L以下。
あの頃はとにかく大パワーやTURBOなだけで偉い❗️ぐらいの風潮があったので、今だったら冷静にクルマ自体の特性を味わって、めっちゃ楽しめそう😃
肘掛けスタイルのマニュアル操作、してみたいわ〜🤔
従兄弟が乗っているのを見て、そのスタイルだけでも羨ましいと思いました👀
ダッシュボードは斜めに下がっているので、チョイ置きすら許されない室内は、TOYOTAさんとしてはあり得ないほど、ユーティリティ無視のスポーティな仕様でした👀