BGFKさんが投稿したプラセボ案件に関するカスタム事例
2025年04月10日 16時50分
音楽を語り楽しみ感じるオーディオを
たぶんこれはプラセボ案件になりそうなんだが笑
チップの積層セラミックコンデンサによるノイズフィルターを
チップ素子のなかでは最大クラス笑の
3225サイズ
3.2ミリ✖️2.5ミリ
自分は2.54ミリ=0.1インチならいける笑笑
バイパスコンデンサがノイズフィルターとして有効な理由がやっとわかった
あるネットセミナーの話のなかで、
ノイズとは交流電圧と捉えることができる
コンデンサにはインピーダンス(交流抵抗)があり、仮に下流回路のインピーダンスよりも、その手前にインピーダンスが低いルートがあればノイズはそこに流れる(ノイズの周波数によっては)
そしてコンデンサのインピーダンスは、容量・種類によって異なる
ムラタの製品では、チップの積層セラミックコンデンサは容量が大きいほどインピーダンスが低く落ち込んでいる
ということでお試しで
ミラのDACの電源部に
これはDCDCコンバーターの出力部分
スイッチングノイズの軽減に期待
50V10μ
ここはDACの本体チップ行きの電源入り口で、車両バッテリー電圧が直接来るところ
ここは車両ノイズの低減に期待
16V47μ
たぶんプラセボ案件笑