紫さんが投稿したカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
紫さんが投稿したカスタム事例

紫さんが投稿したカスタム事例

2025年05月23日 22時25分

紫のプロフィール画像

自分からフォローしませんがフォローされたらフォロバします。 帰宅後や休日に自宅DIYで趣味のtig溶接が出来るように和室に200v 30Aの電源通して和室でtig溶接してます。 【趣味用 自宅保有機材】 250A AC/DC tig溶接機(100/200V) 溶接ポジショナー 新ダイワバンドソー 卓上ボール盤 卓上グラインダー 日立グラインダー 京セラ(RYOBI)ベルトディスクサンダー パイプベンダー 15t油圧プレス レーザー彫刻機 直流安定化電源

紫さんが投稿したカスタム事例の投稿画像1枚目

ero-syachoさん向け

基礎ですがタングステンの研ぎ角度に寄ってtigのアークの広さが変わります。
右側が鈍角、左側が鋭角。
母材がt3以下の物でしたらタングステンは1.6でいいです、2.4でも可能ですがやりやすさは1.6。

紫さんが投稿したカスタム事例の投稿画像2枚目

こんな感じで広さが違ってきます、鈍角にすればするほど焦点が狭くなって熱が周りに散らばりにくいメリットがあります、正直好みになりますが。

パイプを繋いだりエビ管を繋ぐ時もグラインダーで擦り合わせでもいいですが数があったり手っ取り早くやる場合はバリ取り後にベルトサンダーが早くて楽で面が出しやすく、ピタっとあうので溶接しやすいです。

僕が自宅DIYで使ってるのはヤフオクで買った中古の京セラ ベルトディスクサンダーです、リョービや藤原産業SK11も確かほぼ同じ形の売ってますね、ベルトの長さも一緒だった気がします、多分。
持ってなかったら1台あるといいですね。
バンドソーで切っても僅かに凹凸になってるので。

紫さんが投稿したカスタム事例の投稿画像4枚目

といいながらバリ取りするの忘れてすりあわせ

面が出てる状態

紫さんが投稿したカスタム事例の投稿画像5枚目

天板と端材パイプ共にt1.5で天板は今回のデモ用に板から切り出してグラインダーで60.5程に仕上げただけの物、先程の面出ししたパイプに置いただけでツラになります、パイプ同士でもツラになりますので仮付けで基本的に隙間はほぼ0です。
仮付け電流は35A、タングステンt1.6 ガス3L
ガスは節約の為に絞ってます。

スマホ撮影なので遮光してませんが仮付けはこんな感じにつけます、パイプ同士も同じです。
基本的に仮付け時は溶接面は付けてません、目を閉じてつけます、普段はワークを持ってる左手の親指で視線上のアークを遮光しながら目を閉じてます。

えろしゃちょーさんが使ってるtigの機種がわかりませんがトーチスイッチを押しっぱなし時が初期電源で離したらベース電流でスタートになるクレーターあり(海外製では4T)でやってます、なのでこれは素早く2度押しで切ってます、クレーター無しでも大丈夫です、トーチスイッチを押した時だけ電流が流れるクレーター無しや海外製でいえば2Tになります。

結構適当に手送りでやってますがt1.5同士の角付けでこの程度の物であればこれくらいの角度で天板側のギリ角までアーク範囲で角を溶かすパルス溶接で十分です、溶けた角が継ぎ目の溶接ビードに乗るので厚みが増して膨らみます、大したものでもないので裏抜けもありません。

重要なのは切った時の 止め方 で、パッとトーチをどけずにアフターフローをしっかり当てて酸化を抑えてください、酸化したままでそこからリスタートしてもプール(アークで母材が溶けた池をプールと言います)が全然溶けずにプールが出来ずに前に進んでくれなくて熱だけ伝わり穴が開くパイプ内側に抜け落ちようとします、更に進行方向側が熱膨張で開いて行きます、確かsusの膨張率は鉄の1.4倍です。

開きが出ないように仮付けは多い方がいいですが仮付けで熱をかけ過ぎると悪循環になるので動画程度の仮付けであれば60.5パイプで最低4、最高8箇所って感じです。

紫さんが投稿したカスタム事例の投稿画像8枚目

ガスは節約してるのでこの色ですが5L〜7Lにすれば青〜金です。

アルゴンボンベ容量での概算使用時間

1.5立米
1500÷3L=約500分(約8時間以下)
1500÷5L=約300分(約5時間以下)
1500÷7L=約214分(約3.5時間以下)

7立米
7000÷3L=約2300分(約38時間以下)
7000÷5L=約1400分(約23時間以下)
7000÷7L=約1000分(約16時間以下)

端材ですが棒を入れた感じの外観です、トーチの角度と高さにブレがないように。

無意識に体を硬直させやってると思うので一度肩と腕はリラックスさせて脱力を意識してみてください手首が重要かなと個人的に思います。

言われないと気づかないかもですが、スタートする前タングステンを母材にタッチさせてから上げて距離を確認してます。
あと最後に切る2.3秒前にトーチをすごく小さく右回しで一周してますがこれはクセでトーチスイッチ押しっぱなしで離したら切れるんですが押しっぱなしにしてクレーター処理しておわったらトーチ立ててアフターフロー当ててる感じです。

紫さんが投稿したカスタム事例の投稿画像10枚目

これもガスは3Lなので青くはないです。

↓過去にも挙げた番外編

紫さんが投稿したカスタム事例の投稿画像11枚目

他のメーカーは知らないですが僕が日頃使ってる日本ウェルディングの棒では↓
左から順に黒が309
2番目黄色が308
3番目緑が316L
4番目ピンクが310s
1番右の金色がインコネル

写真はないですが鉄用は一種類
鋳物用
アルミ用はA5356とA4043です
あとチタン

の10種類

そのほかのカスタム事例

シビックタイプR FL5

シビックタイプR FL5

Almost3yearsofwaiting..Finallyitshere..

  • thumb_up 1
  • comment 0
2025/07/13 03:11
ルーテシア RM5M1

ルーテシア RM5M1

ミシュランPS5215/40/18今回の車検はタイヤの新調を含め35万超え、タイヤはネットショップで購入(ディーラーで同じタイヤを頼むと3倍)給油口のモー...

  • thumb_up 2
  • comment 0
2025/07/13 03:08
タントカスタム LA650S

タントカスタム LA650S

仕事終わりに洗車してたら降り出した☔️😓中止🙅‍♂️コンソールボックス取り付けたらなんかフィット感悪くてシ-トからハミ出たり💦なんか左に傾いたり💦よくよく...

  • thumb_up 10
  • comment 0
2025/07/13 03:03
マーチ FHK11

マーチ FHK11

今年一月に事故廃車したマーカブですが、同じマーカブでミッションブローし不動ものをお世話になってる車屋さんが見つけてもらえたのです。そして廃車したマーカブの...

  • thumb_up 4
  • comment 0
2025/07/13 02:58
アルトワークス HA36S

アルトワークス HA36S

フロントアシンメトリー…で良いですよね?なるほどコレがアシンメトリーなのか笑何にせよアルトはやっぱり昼間が似合うかも笑それにしても、本当、皆様良いねありが...

  • thumb_up 7
  • comment 0
2025/07/13 02:48
ハイエースバン GDH201V

ハイエースバン GDH201V

納車してもう少しで5年目になりますが、今更ながらはじめてみました。ハイエース乗りの皆様よろしくお願いします。

  • thumb_up 6
  • comment 0
2025/07/13 02:42
ボクスター

ボクスター

本日は、1日でブレーキキャリパー塗装▶︎ワイトレ装着▶︎サイドデカール取付と、だいぶ作業しました👨‍🏭個人的には満足です😋💮黒シルバーオレンジで統一(3色...

  • thumb_up 7
  • comment 0
2025/07/13 02:39

おすすめ記事