CR-Zのオーディオ調整・タイムアライメント調整・カットオフ調整・カーオーディオ・カーオーディオの音に関するカスタム事例
2025年05月18日 18時33分
CR-Z a ZF1 初代に乗り換えました 走行距離は5万キロ、今の所問題なく走行しております((( 痛車の投稿、カーオーディオの投稿、見かけたら必ずいいねしてます 痛車と高級オーディオめちゃ羨ましい 初音ミク超好き。いずれフルカラーラッピング痛車にしたい。 フォロバ100%ただし相互フォローのみ
皆さんカーオーディオは調整してますでしょうか?
低音を前に持ってきたりするのは結構苦労しますよね。
そんな悩みをもしかしたら解決出来るかもと少し書いてみました。
正しいやり方では無いかもですし、ご指摘を受けたりもすると思いますが、参考になればと思います。
今回の投稿はタイムアライメント(以後TAと呼称)の調整法を書いてみました。
個人的なやり方ですが自分の設定のやり方をここに記載しておきますので少しでも参考になればいいかと思います。
ちなみに、自分は女性ボーカルと低音を中心になるように自分が聞いた分には設定出来てると自負しています。
まず、前提として
1、自分のオーディオ環境はサイバーナビ+フロント3way+サブウーファーです。
ツイーター、スコーカー、ミッドウーファー、サブウーファーで、
ツイーターとスコーカーはパッシブネットワークで繋げてます。
2、カロッツェリアはネットワークモード(フロント2Way)が使えるため、
フロントスピーカーにツイーター+スコーカー。 リアスピーカーにミッドウーファ
という形になります。
3、サイバーナビのCW901はスピーカーを個別に音を消すことが出来ます。
4、スコーカーとミッドウーファのカットオフが少し特殊でスコーカーのHPFは1KHz、ミッドウーファのLPFは630Hzです。
ボーカルは完全にツイーターとスコーカーでなってます。
5、カットオフスロープは-6dbか-18db、使ってください。逆位相になり訳分からなくなります。
あと、自分は調整にこのアプリを使います。
使うのは1番下の周波数テストと言う音を出す奴だけです。
まず、イコライザーは全て平坦にしてください。(自分は設定が完了してるため低音が少し上がってますが見ないでください笑)
最初にツイーターの参考距離を測ります。
1、ツイーター以外の出力を切ります。
2、なんでも良いです。メジャーなり赤外線測定器でも良いです。参考距離を測ります。
3、それらの値をツイーターとミッドウーファのTAに入力します。
4、次に女性ボーカルの大体中心くらいの周波数をアプリで流します(2KHz〜3KHzの間でやっています。)
5、音が中心に来るように弄ります。(基本的には右、左の片方を弄ります。)
中心に来たら一旦完了です。
次にツイーターとスコーカーの高さを揃えます。
1、左側(右側でも良い)のみの出力にしてください。(左側ツイーターとミッドウーファのみ)
2、何でもいいので自分の好きな女性ボーカルの曲をかけてください。自分は幸祜さんが歌う「夜行を呼ぶ」と言う曲でやりました。
3、ミッドウーファのTAを弄ります。(この時ツイーターのTAは絶対に弄らないでください)
4、1番ボーカルの声の聴こえがいい所でTAを設定します。(聞こえが悪いと音が下に行ったりします)
5、もう片方側も同じことを行います。
次にミッドウーファのTAの調整をしていきます。
え、さっきやったじゃんって?あれは参考値の割り出しなのであそこから少し弄らないといけません。前回の状態ではミッドウーファはは、真ん中では無いはずなので
ではやっていきましょう。
1、ミッドウーファの出力以外を切ります。
2、担当する周波数の大体真ん中の周波数を流します。(自分は350Hzでやりました。)
3、先程設定したTAから離れないように音が中心になるように設定をします。(ここで離れたTAの値を入力すると音がまとまらなくなります。)
次にツイーターとミッドウーファの繋がりが大丈夫か確認します。
1、ツイーターとミッドウーファの出力のみにしてください。
2、音に偏りが無いか確認してください。偏りがある場合は調整が正しくありません。
※偏りがなければ成功です。次の低音域の調整が出来ます。
3、偏りがある場合はツイーター出力のみ、ミッドウーファ出力のみを確認してください。両方あってる場合は右側、左側に出力してください。
どれかがおかしいはずです。
4、音のおかしいのが確認できたらおかしい所の調整方法段階に戻ってやり直しです。
最後にサブウーファー調整方法です。
これを知りたい人は結構いると思います。
音楽を聴いてるとどうしても前に低音が来ない。
TAいじっても動いてる気がしない。もしかしたらこの悩みが解決するかもしれません。
1、まずミッドウーファとサブウーファーの出力のみにします。
2、アプリでミッドウーファとサブウーファーのクロスオーバー値の周波数を流してください。(自分は80Hz)
3、TAをとにかく距離が最小から最大、最大から最小まで推し続けます。
(音に違いが出ない、わからない場合は再生周波数を前後してください。何となく変化の出る周波数があります。自分は80Hzだと分かりにくかったですが、90Hzだと分かりました)
4、不思議な感覚だと思いますが、低音域も右や左に移動する感覚があると思います。
大体中心に設定してください。
これで完了です。
ここからは全ての出力を再生出来るようにしてください。
次にイコライザ+カットオフの設定の仕方です。
1、アプリ1番下の周波数テストを20Hz〜大体10KHzまで10刻みで上げていってください。
2、最後まで上げていって消えてる音がなければ完了です。多少偏りがあっても他の周波数と大差なければ問題ありません。
3、音が明らかにほかの周波数より小さい、消えたまたは聞こえにくい周波数がある場合カットオフがおかしい可能性があります。
カットオフを見直して最初からやり直してください。(経験談です。自分も最初は-6dbでしたが消えてる音があり色々弄った結果カットオフ周波数はそのまま、スロープを下げたら解決しました。)
それで解決しない場合はイコライザーであげるしかありません。
4、明らかにうるさい周波数がある場合。
クロスオーバー周波数値の場合はクロスオーバーを離してください。そして最初からやり直してください。
出来ない場合はイコライザーで下げます。他周波吸うの場合も同じです。極端に下げてはいけません。大きく下げる場合は、周りも少しずつ下げます。
最後に自分の好きな曲を流してみましょう。
ここまで完了すればボーカルと低音域が前に来るはずです。
これをベースに、TAをズラしたりしてライブ音響にしたり、低音強化してDJmadを聴いたりと、ここからは個別な好みが左右します。
ここまでご覧いただき有難うございました。
色々と物申したい方もいらっしゃると思いますが、あくまでも個人的なオーディオ調整方法のやり方で、初心者でも、やりやすいかも!と思ったので調整が難しいと思ってるカーオーディオファンの皆様に向けて良くなればと思い、書いた次第であります。
なのでこれが正解とも思ってませんので、ネット民、カーチューン民の皆様。叩かないでくれるとありがたいです。
むしろ、このやり方じゃダメだと発展したやり方や、このやり方をアレンジした調整方法が生まれたら嬉しく思います。
オーディオ傀儡は車に限らず沼とも呼ばれており調整方法は人の数ほどあると思います。
今回ご紹介した調整方法はそんな中のひとつだと思って頂けると幸いです。