WJSN(ウジュ)さんが投稿したカーオーディオに関するカスタム事例
2025年05月05日 16時09分
オーディオメインですが、たまに趣味のネタも…
知人の奥様に「スタジオ録音の確認で聴く雰囲気の音(DTM?)に似ている」というような感じの感想をいただきました。
(もちろんその時はCDを聴いてもらいました。)
カーオーディオというかオーディオ自体に興味がない方なので、「定位」・「フォーカス」・「音数」・「音の粒?」とか、コンテストなどの評価?コメント?で出てきそうなワードは出てこずで、単純に「好きな音か嫌いな音か」という雰囲気でした。
もちろん、音の積み重ね?がどうとか、繋がりがどうとか色々言ってましたが、自分にはチンプンカンプンでしたので、文章にできませんw
旦那さんがセッティングしたということで、良い評価はしたくなかったようですが(笑)、悪くはなかったようです。
個人的にも、トコットさんでオーディオを始めて今が一番聴きやすい音。ずっと聴いていたくなる音。という感じがします。
これは気のせいかもしれませんが、このアンプに変えてから音が変わったような気がしました。
もちろんアンプとデッキを同時に変えてしまったので、同じ音量で聴き比べという正確な比較はできていませんし、あくまで素人の感想ですが…
CDプレーヤーが出る遥か昔、カセットデッキしかなかった時代に出たアンプ。(83年製)
DC電源、VR(ゲイン調整)もないシンプルな回路、そして最大20W(定格14W)×4CHという今のカーオーディオの常識からしたら、完全に物足りない。と思われるスペック。
しかしながらカーオーディオ用としてnakamichiが初めてラインナップしたいわゆる"黒アンプ"シリーズ。
個人的にメーカーが初めてラインナップした製品は、どれも気合いが入っていていい製品の
ような気がします。
気がするだけですw
とは言え、このアンプが新品の性能を今でも維持しているとは思えませんが、ある程度メンテナンスしたのでそれなりに復活したのかと。
またこのアンプのみケーブル類がアンプ直出しなのも自分的には好みで、今回のメンテナンスでRCAはカナレ(赤白のお安いやつ)、SPケーブルはホムセンの平行ビニール(0.75)にし、長めにして直接デッキと純正カプラーに接続しています。
CDケースに隠れる小ささ。
これでフロント3WAY、リア2WAYを余裕で鳴らします。
小さい筐体ながらアンプのほとんどがヒートシンクというのもあってか、数時間鳴らした後でもほんのり熱いくらいで、熱くて触れない。ということにはなりませんし、車内で聴く音量の範囲なら大音量にしても歪むとか音が荒くなるような感じは自分の耳では感じません。
あくまで自分の耳では。という話ですがw
そして、連休明けに送って下さいと言われたので、本日100・1000tdを送りました。
無事にニコイチが完了することを祈ります。
いってらっしゃい。
ちなみにですが、CD-700にはデジタル出力がついていて、スレーブ機として使うことができます。
しかしながらネットで色々調べたり、過去にお会いしたnakamichiユーザーの方々にも、このデジタル出力を使ったシステムを見たことがありません。
で、今更ふと疑問に思ったのですが、このデジタル出力の時って、アナログで入力された信号(CDCやAUX)はAD変換されて出力されるんですかね?
ラジオは聞きませんが、ラジオとか。
それと取説を見ると、デジタル出力からDACでアナログに変換した信号をパワーアンプに入れるとスピーカーを故障させる原因となるので、プリアンプを通してくれ。みたいなことが書いてある。
ただのパッシブアッテネーター的なやつでは駄目ということなんでしょうか?
単にDACから直でパワーアンプに入れるとフルボリュームになるから、スピーカーが壊れるよ。ってこと?
まぁ自分はやりませんが、受け狙いで外部ボリューム使うのもアリかな?というミーハーな遊び心がフッと湧いただけですが。