カローラレビンのDIY・流用に関するカスタム事例
2025年05月17日 23時16分
AE111用純正リアロアアームを買いました。
買った理由としては、今の自分の92の加工範囲だと92用の偏心カムボルトで調整するアライメント幅ではトー角を調整しきれそうになかった+92用アームは廃盤が理由となっております。
AE92〜111ではメンバーからナックルにかけて2本アームが伸びていますが、AE101、111ではリアの後ろ側のアームはターンバックルによる調整式なので前後とも調整式にしたらトレッド幅及びキャンバーが調整できる+ピロ足にできるのは有名な話です。
がAE92はメンバーの形が違うのでメンバー加工は必須です。加工用としてメンバーをゲトりました。
+ナックルも違うのでAE101、111のナックルが必要です。
とてもタイミングよくお安く出てたので即購入しました。
これで基本的な部品は揃いました。
ハブも新品を購入。
これは92〜111まで多分共通(ABS有無とドラム/ディスクブレーキによる差異はあり)ですが、ABS無用ハブナックルはもう純正・社外ともに廃盤で出ないのでABS有111用を購入。
92ではAssyではなく部品単体(ハブのみやベアリングのみなど)で注文できたっぽいです。
ただベアリングだけ交換してもハブ側の劣化によりすぐにベアリングのガタが出るので基本的には全て交換推奨。
ついでに後輩たちから乞食して101,111用リアキャリパーブラケットを購入。
これも当たり前ですが廃盤部品です。
101.111用リアキャリパーブラケットを流用することで、92純正ローター径242mmから266mmにできます。
これはナックルが92でも問題なく使えます。
■まとめ
メリット
1.アライメントの幅が広がる
2.廃盤問題を解決できる(今の所は)
3.ピロ足にできる
(4.制動力アップ)
(5.かっこよくなる)
(6.101、111は海外で社外のアームが出てるのでパーツの選択肢が豊富になる)
デメリット
1.加工必須
2.流用するならナックル交換が必要
よろしくお願いいたします。