MR2の辺境伯さんが投稿したカスタム事例
2021年11月04日 22時21分
南信州の辺境に暮らす、自称「南信州某地区一のMR2使い」です(笑) MR2には1型、3型と乗り継ぎMR2歴も35年目に突入しました。 今の3型GTは'94年から、エコカー補助金、割増税率の逆風と嫁さんからの廃車圧力に耐えながら維持してきました(笑) MR2GTとシエンタの2台体制の維持に苦労しつつも、最後のMR2オーナーを目指し、また理想のMR2GT完成のため頑張っています。
ネットに「90年代国産スポーツカー人気ランキング」と言うのがあって、ありがたい事にMR2は11位にランクされていました。
投票した人は、今も所有していたり、当時その車に乗っていた人、子供の頃に憧れていた人、当時は子育てで買えなかった人、など理由は様々だと思います。
とあるコラムに「車の電動化でMTは消滅するのか?」と言う記事がありました。
90年代は勿論、今の車でも僕はMTが良いと思っていますが、「変速機による燃費(電費)の削減は期待出来ない」との事で、電気自動車のMTは無なさそうな雰囲気みたいです。
MTなら問題になっている、ブレーキとアクセルペダルの踏み間違いも防げると僕は思っていますが、主題の90年代スポーツカーはMTが主流で当時のMTは冷えているとシフトが固いし、iMTみたいに自動ブリッピング機能やヒルアシストも無いけど、ダブルクラッチが決まると達成感が得られました(笑)
カーボンニュートラルと言う言葉を良く聞くけど、フェラーリもハイブリッド車を出した位だから、いづれは純粋なガソリン車は排除される流れになると思う。
僕のMR2GTは自動車税が10%割増になり今は15%、電気自動車普及のため更に上がるかも知れない。
だから90年代のスポーツカーを買うのは今が最後のチャンスのような気がします…人気車だけに、どれも今は高値になっていて、僕は新車から乗り続けているので持っていられるけど今からならとても…これから買おうと言う人には辛い状況とは思いますが、リセールを考えると買うのも手かな?とも。
まぁ、パーツ供給とかの問題もあるから僕もいつまで維持出来るか分かりませんが、後10年くらいは乗りたいですな。