TREK@鈴菌さんが投稿したクラッチ交換・アルトワークス・HB11s・軽量フライホイール・アルトに関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
TREK@鈴菌さんが投稿したクラッチ交換・アルトワークス・HB11s・軽量フライホイール・アルトに関するカスタム事例

TREK@鈴菌さんが投稿したクラッチ交換・アルトワークス・HB11s・軽量フライホイール・アルトに関するカスタム事例

2020年02月17日 18時43分

TREK@鈴菌のプロフィール画像
TREK@鈴菌

C系アルト7台(ワークス.R.ハッスル含む) 旧H系アルト8台(ワークス含む) ラパン、キャリイ1台、カプチーノ2台(11・21) 計19台を同時所有中 いわゆる鈴菌 車歴はスズキばかり39台 2級G.D整備士、検査員資格所有 旧軽とネコが好き、サーキットより峠♪ VIP、族車はごめんなさい ※ 数目的の方はフォローしません 投稿が少ない方や監視目的と思われる方 コメントにレスをしない方 ユーザー識別できる画像が無い場合は フォローされてもブロックします

TREK@鈴菌さんが投稿したクラッチ交換・アルトワークス・HB11s・軽量フライホイール・アルトに関するカスタム事例の投稿画像1枚目

やっぱりエンジンクレーンとエンジンスタンドは
田舎の一般家庭なら普通だよね(笑)
近所の人も持ってるから、わりとガチ(笑)

TREK@鈴菌さんが投稿したクラッチ交換・アルトワークス・HB11s・軽量フライホイール・アルトに関するカスタム事例の投稿画像2枚目

リヤクランクシールの交換
ストレートのシールリムーバーが
使いやすい♪

TREK@鈴菌さんが投稿したクラッチ交換・アルトワークス・HB11s・軽量フライホイール・アルトに関するカスタム事例の投稿画像3枚目

打ち込みにはこれ JB23ジムニーの
エアコンベルトアイドラープーリー・・・
からベアリングをプレスで抜いたもの(笑)
直径がぴったりで使いやすい♪

TREK@鈴菌さんが投稿したクラッチ交換・アルトワークス・HB11s・軽量フライホイール・アルトに関するカスタム事例の投稿画像4枚目

軽量フラホへこうかーん♪
パイロットベアリングはもちろん新品を打ち込み

TREK@鈴菌さんが投稿したクラッチ交換・アルトワークス・HB11s・軽量フライホイール・アルトに関するカスタム事例の投稿画像5枚目

回り止めは
AT車の、ドライブプレートをぶったぎったもの
これも廃棄品からSSTを生成(笑)
めっちゃ便利ですよ♪
片方が長いことで
がっちり食い込むから楽々締め付け
フラホの取り付けは
まず3本を均等に仮締めしてから
残りの3本に中強度ネジロック塗って
トルク締め(65N・m)
したら先に仮締めしたらボルトを一旦抜いて
ネジロック付けてトルク締め

こうすることでフラホが斜めにならず
しっかり固定される
時々3本だけを先に締めると
残りのボルトが入らないのがあったりする(´∀`;)
だからネジロックでトルク締めする時には
すべてのボルトが入った状態で本締めしてる

TREK@鈴菌さんが投稿したクラッチ交換・アルトワークス・HB11s・軽量フライホイール・アルトに関するカスタム事例の投稿画像6枚目

クラッチ取付
今回はアイシン製をためしに買ってみた
フィーリング良さそうなら
次からも採用かな♪
センター出しは
ボルトにアルミテープを巻いた物
これで充分

TREK@鈴菌さんが投稿したクラッチ交換・アルトワークス・HB11s・軽量フライホイール・アルトに関するカスタム事例の投稿画像7枚目

クラッチカバーの取り付け
あ、新品カバーのプレッシャープレートは
しっかり脱脂すること
さび止めの油塗られてるから滑りの原因になる(^_^;)

カバーの取り付けもフラホと同じ
3本を均等に仮止めしてダイヤフラム潰した状態で
ネジロック塗って
残りの3本をトルク締め(25N・m)
そのあと初めの3本を抜いてから
ネジロック塗ってトルク締め

この時ディスクがセンターに来てるか
確認しながらやりましょう

TREK@鈴菌さんが投稿したクラッチ交換・アルトワークス・HB11s・軽量フライホイール・アルトに関するカスタム事例の投稿画像8枚目

先日の投稿には入れてなかったけど
エンジン前側のクランクプーリーを締めるときには
回り止めを裏返して使用する
ギヤが噛み合わないから
ナットをスペーサー代わりに入れてます

これでエンジンが、車体に乗ってなくても
クランクプーリーをしっかり締め付けできます

TREK@鈴菌さんが投稿したクラッチ交換・アルトワークス・HB11s・軽量フライホイール・アルトに関するカスタム事例の投稿画像9枚目

ちなみにF6のクランクプーリー締め付けトルクは50~60N・m
ホイールが80~100N・mだから
意外と緩いんです(^_^;)
時々緩んだら大変てことで
親の仇の如く締める人いるけど
ボルトおれるよ(´∀`;)

そして中に折れ込んだり
ねじ山潰したら・・・クランク交換(´∀`;)

ボルトナットの基本は
折れないギリギリで締めるのではなく
緩まないギリギリで締めるのが正解
緩みが怖いなら
規定トルクにネジロック併用すればいい
ここも緩み止め塗ってトルク締め♪

TREK@鈴菌さんが投稿したクラッチ交換・アルトワークス・HB11s・軽量フライホイール・アルトに関するカスタム事例の投稿画像10枚目

クラッチが付いたらミッションとドッキングしていくけど
その前にここ(天狗鼻)要チェック
最近ここが段付き磨耗して
レリーズベアリングが戻るときに引っ掛かる個体が増えてきた

こんな感じに
ここに引っ掛かりがあると
クラッチが中途半端に踏まれてるのと同じ状態になって

クラッチの滑り症状が出たり
常時レリーズベアリングが回されることで
レリーズベアリングが焼き付いたり
ガラガラ音が出るようになったりする

スズキの場合ここはケース一体だから
ひどい磨耗で交換するとしたらケースごと

少ない磨耗なら
#1000~2000番のペーパーで
段差を研磨して慣らす
ワークスは下側に段付きが出ることが多い

ペーパーをかける場合は
レリーズベアリングの動きの方向に掛けること
ねじる方向に削ると
余計に引っ掛かりが悪化する

あとは薄くグリスを塗ってこんな感じに
スムーズにスプリングで戻ればOK♪

TREK@鈴菌さんが投稿したクラッチ交換・アルトワークス・HB11s・軽量フライホイール・アルトに関するカスタム事例の投稿画像13枚目

ここにもちゃんと塗ってね(^_^;)
時々塗られてなくて磨耗して音出てるのある
レリーズフォークも磨耗したら交換部品です

TREK@鈴菌さんが投稿したクラッチ交換・アルトワークス・HB11s・軽量フライホイール・アルトに関するカスタム事例の投稿画像14枚目

クラッチディスクに入る
インプットシャフトのセレーション部は
柔らかいブラシにグリスを付けて
溝に入るように薄く塗り付けてから
表面は拭き取る
溝に大量にグリスが残ったりすると
遠心力で飛びちりクラッチ滑りの原因になるし
クラッチ粉を呼んで
ディスクがスムーズに滑らなくなる
ここはセレーションが錆びない程度に
薄く乗ってればOK

あ、パイロットベアリング挿入部は脱脂してくださいね

TREK@鈴菌さんが投稿したクラッチ交換・アルトワークス・HB11s・軽量フライホイール・アルトに関するカスタム事例の投稿画像15枚目

あとはセンターだしSSTと
回り止めSSTを忘れずに取り外して
隙間プレートとノックピンを忘れずに取り付けたら
エンジンとミッションをドッキングする
4WDミッションはトランスファが重たいのよね(´∀`;)
スムーズに入らなければシャフトをちょっと回して位置をずらして再チャレンジ
無理に入れた場合
カーボンクラッチとかだとディスク割れます(´∀`;)

ドッキングが終わったら
一応ここでクラッチレバーにパイプを突っ込んでクラッチ動かしてみましょう
純正クラッチなら手だけでも動きます

この時にチェックするのは
レリーズベアリングを忘れる人が居るから(笑)
自分も一度経験あるけど
クルマに積み終わって部品を整理してるときに
新品レリーズベアリングが、出てきたときの絶望感(´∀`;)

さらに言えば
エンジンかけてクラッチ切った日には

最悪レリーズフォークがダイヤフラムに突き刺さり
ミッションケースを割ることも有ります
(後輩がリアルにやった)
なのでここでしっかり
ちゃんとクラッチが切れるか
つけ忘れがないか確認しましょう(笑)

TREK@鈴菌さんが投稿したクラッチ交換・アルトワークス・HB11s・軽量フライホイール・アルトに関するカスタム事例の投稿画像16枚目

あとは補記類とメンバー付けたら積み込み
ただしこの車のオーナーは友達なので
車体への積み込みには
オーナーさんに来てもらって一緒に作業します
そうしないと
未認証行為で違法になっちゃいます(´∀`;)

クルマから外された後なら何をしてもOKですが
車体へのエンジンやミッションの脱着
ドラシャやナックルの脱着等は
オーナーさんが居ないときにやったらアウトなの
注意しましょう

TREK@鈴菌さんが投稿したクラッチ交換・アルトワークス・HB11s・軽量フライホイール・アルトに関するカスタム事例の投稿画像17枚目

連絡したらたまたま休みだったらしく
すぐに来てくれたので
ちゃちゃっと積み込み完了♪

足回りも取り付けまで来たら
あとは一人でもOK

油脂類入れて試走チェック♪

ただ左前輪を事故でバーストしちゃってるから
とりあえず中古タイヤをはめて

予算がたまったら新品タイヤかな(^_^;)

そのほかのカスタム事例

ノア ZWR80G

ノア ZWR80G

約半年振りですが…本命ホイールが来るまでの間、普段履き用ホイールを装着ついでに車高調整をしてみました。まだまだ調整が必要ですが、形になったのでアップしてみ...

  • thumb_up 5
  • comment 0
2025/05/14 07:57
スカイライン ZV37

スカイライン ZV37

おけつ

  • thumb_up 7
  • comment 0
2025/05/14 07:57
Eクラス セダン

Eクラス セダン

supersprintマフラー中間も一体構造、フランジ接続です車検対応なので爆音ではありません🤗交換前はこの中間マフラー➕AMGスクエアでした

  • thumb_up 6
  • comment 0
2025/05/14 07:56

みんな、オラに少しずつ幸運を分けてくれ~www

  • thumb_up 7
  • comment 0
2025/05/14 07:55
ノート オーラ FE13

ノート オーラ FE13

個人的に大好きな構図やっぱり早朝の曇天はいい感じに撮れます新緑の緑がキレイです🌲🌳🌴

  • thumb_up 7
  • comment 0
2025/05/14 07:55
サクシードバン

サクシードバン

スタビライザーリンクピロ化への道スタートな訳ですよ。先日、フロントとリアとスタビライザーリンクのグリスを入れ替えたら予想以上にスムーズになりました。ならば...

  • thumb_up 10
  • comment 0
2025/05/14 07:53
ヴィッツ

ヴィッツ

WORKの工場前で記念撮影😁✌️5月に入ってスタートダッシュで遊びに行ったプチドライブの帰りに行ってみたかったのよ~😄工場が休みなら外から撮るつもりでした...

  • thumb_up 9
  • comment 0
2025/05/14 07:53
X6 M F86

X6 M F86

フルレザーの内装は車内の温度が上がったときに、素材の匂いが気になります。芳香剤大百科?以前はゲルタイプを使っていましたが、最近はペーパータイプの芳香剤を在...

  • thumb_up 9
  • comment 0
2025/05/14 07:52
ミラジーノ L700S

ミラジーノ L700S

エアクリーナーがブローバイでギトギトです!中華製オイルキャッチタンクを手に入れました!さあ取付しましょう。インタークーラー横のスペースが良いな。本体を取付...

  • thumb_up 10
  • comment 0
2025/05/14 07:51

おすすめ記事