BGFKさんが投稿したカスタム事例
2025年05月21日 08時00分
音楽を語り楽しみ感じるオーディオを
おはようございます
朝活はインプットタイムとしてYoutube講座を見てますが、分からないところはたくさんあり笑振り返り視聴してます
なんせ90回分くらいある笑
その中で、DCドリフトが出る原因とその対策のなかで、ついでに紹介されたのがDCサーボ回路で、
カップリングコンデンサを省略するかわりにDCカット(削減か)する追加回路があって、
そう言えばKICKER ZRにもついてたなということで、ZR1000の回路図とZR120の現物を確認した
今までよく分かってなかったこの部分
TL071とは、TL072のシングルチャンネル版オペアンプで、
なぜシングル版なのかもやっと分かった
単に基盤実装ではシングルにした方が回路が楽だから笑
これの上の部分
文字通り劣化コピーしたものがネットにあがってるので数字や文字が不鮮明になってるのもいままでよく分からなかった一因ではあるが、、、
この回路の意味が分かった
スピーカー出力からのフィードバックになっていて、それが一番最初の入力に戻っている
戻る信号はというと、カットオフ1.59Hzでローパスされた逆相信号で、ゲインは少し下がっているような?
マイナスインしてるので反転出力となり一番最初に持って来れる
このゲインがどのくらいなのかはよく分からないが、
考え方としては直流に近い部分=周波数O付近の信号を相殺してDC増幅をさせないという話になっている
なるほどね