ハイラックスのエアサス・エアバッグ・リフトアップに関するカスタム事例
2025年04月25日 16時52分
格安エアバッグまとめ
積載時、牽引時のレベリング用にリアのエアサス(エアバッグ)をアリババ(アリエクではない)買いました
日本円でトータル2.8万ほど
開けてびっくり
エアバッグのブラケットで挟み込んで固定するゴムが歪に変形
販売者に質問した所、問題ないとの事
マジか?w
写真だと分かりにくいけど締め込んでも、ちょっとだけ斜めになったまま🤪
M8ボルトを均一に締めても斜めってます
組み付け前にリークテストをしたかったけどコンプレッサー小屋がゴミ置き場にw
M8×24本位?で上下のブラケットを固定
あっ、わたくし、潰れたガソリンスタンドで買った2柱リフトを持っているんですが、残念ながらハイラックスはバランス悪くて上げられませんw
しかも年代物で当時のカタログスペックが耐荷重2.5tなので、恐らく2tか限界😇
更にこの話には続きがあるんですが…
話が脱線しましたが腰を労りながらジャッキアップ&タイヤ外し
リフトアップはホーシングの真ん中1点上げで両輪浮かせます
まさかのSKT風軽量ブロックかさ増し😅
一般的な最高位420cmのジャッキスタンドでは高さが足りませぬです
Uボルトを緩めてバンプラバーを外してエアバッグを入れます
ここでトラブル
下側ブラケットの隙間にUボルトが入りません🙅
ハンマーで叩き込もうとしましたがダメでした
干渉は1mm位
M8ボルトの下だけ少し削りました
ジャッキでホーシングを上げ下げしながら無事に取付完了
助手席側はフレームの内側にブレーキラインが通っているので引っ掛けない様に注意が必要
バンパー下面のM8のにブラケット買ってきて穴拡大して取付
最初はバンパーに穴開けてナンバー横から並べて出そうと思ってたけどギャラリーからの批判で諦めた
「そんなデカい穴開ける?はぁ?」とw
特に気にはならんけどなぁw
取付ボルトにバルブ干渉して斜めってるけど気にしないw
そのうち気が向いたら修正します
エアー充電
あんまり上げるとブレーキラインが突っ張るので注意
サイドビュー
空気圧300kpaにしてフェンダークラウンで計測して+60mm
なんとなく200kpaに下げて終了
今回使った2段バルーンでもまだ上げ代に余裕ありました
今回使った工具
・フロアジャッキ(3t)
・リジットラック×2(3t、ブロックでかさ増し)
・充電式インパクトレンチ
(なくても良いけど、あると腰の負担激減)
・充電式インパクトドライバー
・ソケット
1/2 21mm(ホイールナット)
1/2 19mm(Uボルト、ホイールナット用だと微妙に浅いのでディープタイプ推奨)
3/8 10mm(エアバッグと上下ブラケットの固定)
3/8 10mm(エアバッグとブラケットの固定)
3/8 13mm(エアバッグ上側のブラケットを内側から固定するボルト)
・レンチ
10mmメガネ(ブラケットとエアバッグの固定、下側のフックしてる場所でソケットが使えない、長めの物がおススメ)
12mmメガネ(ブラケットとエアバルブの固定、バンパーにエアバルブ固定))
・ベビーサンダー(ブラケットの加工)
・軽量コンクリートブロック(気分はSKT)
・高性能手ルクレンチ(自宅にトルクレンチ忘れてきた)
・+ドライバー(光軸調整)
こんな感じかな?
腰は痛くなったけどお風呂にゆっくり浸かれば回復するレベル
結構お手軽に取付できました。
これで0〜+60mmの車高調整がタイヤも外さずにコンプレッサーだけでできるのはかなり便利
乗り心地も変わらないし、おススメだと思います。
ちなみにエアバッグの交換部品は1個5000円ほどでアリババで売ってました。
忘れてましたさっきヘッドライトのレベリングキットを購入しました
これで更に気軽に車高の変更ができると思います
長文に最後までお付き合い頂きありがとうございました。