コルベット クーペのレストアもどき・DIY・シボレー・アメ車に関するカスタム事例
2025年04月16日 03時57分
気軽に無言フォロー大歓迎♪ オールDIYでレストアやってます♪ フォローバック致します♪ コメントもお気軽に♪ DIYで383ストローカー6.3リッターにリビルドしました♪ c5→c3、間を埋めるべく、完全放置不動車c4を入手して、公道復帰を目標にレストアっぽい事もしています♪ コルベットc3+1の整備メモです♪
ひっそりと佇む黒のベットくん🐦⬛
最近は赤いやつに手をとられて、黒っぽいヤツをいじくるヒマないんで、ゴールデンウィークにでもたまったやつまとめてやりたいと思います♪
が、、、
にしても、赤っぽいヤツ
やっとちょっとづつ、やってて面白いとこらへんに突入してきたような気がします🤣
これまてのほとんどの時間を泥とサビとかとの戦いで明け暮れてたんで、やっとその成果が実ってきたっていうか😆
つっても、まだまだこんなの磨きとかばっかりです笑
アルミのこういうのって、地がボコボコのザラザラなんですけど、どーすっかな〜🫣
バフがけするか、塗装しちゃうかなんですけど、
塗装するにしてもせめてザラザラ面を削り落としてやらないと綺麗に仕上がらないのでは、、、
左側みたいなんを、右側みたいに
ルーターでざっくりザラザラ落としたとこなんですけど、
超だりィ〜🤣🤣🤣
120番のペーパーでガシガシです!
このへんまだポツポツが残ってるね〜
もういやだ笑
結局サーフェーサー🤣🤣🤣
なんとかポツポツはコンプリートしたんすけど、
さすがにこの複雑なやつのバフがけはダリィ〜🤣🤣🤣
まぁ削りに削って下地はできてるんでまたいつか気が向いたらやろう😁
ていうか、またサーフェーサータレた笑
シンナーが多すぎなんかも笑
ちなみに、今やってるのはここらへんの部分です♪
腐食部分を削って、、、
グラインダーでガンガン削ってもけっこう根深い🤔
ここらへんは、最終的にバフがけで鏡面にしたらかっこいいよなぁ〜とかおもって、チラッとバフかけてみたんすけど、削ったスジが残っていてぜんぜんダメ笑
わかってたけど笑
また今度やろう笑
さっきのは、削り倒したおかげで、綺麗に塗れました♪
シルバーついでにウォーネックも塗りましょう!
そういえば、ウォーターネック外した時、本来ならココに入っているはずの、クーラントのサーモスタッドがそもそも入ってなかったんですが、、、🤣🤣🤣
サーモスタッド無しって、、、
あるの!?
冬場は水温上がらずに暖房効かなかったでしょ笑
ま、さ、か、、、
冬場でも水温上がるぐらい冷却システムに問題があったのかもしれん、、、
どういった考えで外していたのか理解に苦しみますが、、
自分的には、サーモスタッド無くしても、システムの冷却性能より水温が下がることはないので全く意味がないのでは!?と思いますが🤣
サーモスタッドを外せば多少なりとも水温が下がるのでは!?と思いたくなるぐらい
やっぱりかなり水温上がっていたと予想されますなぁ😵
っと、こちらも割と綺麗に塗れました♪
んで、こないだ色塗って気持ちわり〜くなっちゃったインジェクター!
燃料レールのパイプなんかも色塗りまして、装着っ!
装着したらまぁまぁ多少は気持ち悪さが半減したようなしないような🤣🤣🤣
あとは、、、
こないだの撤去する予定の、EGRの穴を塞ぐやつっ!
とりあえずざっくり切り出して、あとはカタチに合わせて削る感じで!
だいたいこんな感じに整えてまいりまして🤣
液体ガスケットを間に入れて、こんな感じになりました♪
ちゃんと塞いどかないと2次エアすっちゃいそうなので、いちおうきちんと笑
まぁまぁ綺麗には塞げてます♪
あのきもちわりいヤツも軽くのっけてみました笑
あら、案外悪くない!
んか!?🤣🤣🤣
見慣れてきただけか🤣🤣🤣
あと、茶色っぽい、洗っても洗っても汚ねぇヘッドカバーどーするかですね〜!?
素材はアルミ?
マグネシウム?
ザラザラ塗装がされているので、コレ全部剥がすのはダルいな〜笑
とりあえずその上から塗装にしようかな笑
何色にすっぺかな〜
ここはやっぱり、、、
あの色ですかね、、、😆
あとは、、、
エアコンのコンプレッサー!
ボロボロのガス漏れ漏れの、、、
ちょうどC3をサンデンタイプのコンプレッサーに変更してたのでC3についてたやつをC4につけたろう!っ!
C4のプーリーがサーペンタイン用で、違うので、プーリーだけ交換しようと思うんですけど、どーかなー!?
真ん中のナットを外して、、、
こんな感じで専用のツールでクラッチ板を引っこ抜くんですけど、
C4なついてたやつは、ツールのスレッドが合わねえ〜🥲
クラッチ部分はC3のやつ使えば、たぶんもういらんから、無理矢理ねじ込みました笑
あとはcリングみたいなんを外してプーリーを抜くだけです♪
たぶんこのへんの形状は同じっぽいので、流用いけると思うんですけどねぇ〜!?
あとは、ベルトのラインが揃えばいいけど笑
先にプーリーの色塗って、組んでみよう♪
コレはなんだと思います!?
実は目からウロコの神ツールなんですよ笑
こうやって使います!!!
そう!
マスターシリンダー!
の
プロポーションバルブんとこ!
画像はもういらないマスターシリンダーです笑
C4はプロポーションバルブがマスターシリンダーと一体型になってますので、
普通のプロポーションバルブのセンサー穴とスレッドが違ってたので、ダイスで切り直しました笑
M12の1.0というレアサイズ?笑
こうまでしてこのツールを使いたい訳は、、
やってる方ならお分かりかもですが、、、
ずいぶん前のプロポーションバルブをバラして仕組みを検証した時にもお伝えしたようなしないようなですが、
ブレーキエア抜きしてると、フロントからとか、フロントだけとかエア抜きやっちゃうと、プロポーションの内部バルブが移動しちゃって、リアのフルードの通路を塞いじゃって永遠にリアのエア抜きができてるようでできてないって事になっちゃう訳ですよ笑
なので、プロポーションバルブの構造上、内部のバルブが動いて通路を塞がないように、リアからエア抜きをしないといけないんですが、
コレ使うと、フロントから!
とか、フロントエア抜きだけ!
とかができるようになりますっ!
神っ!
神っ!!!
考えた人天才っ!
まさに神ツール!!
、、、
あ〜まぁまぁどうでもいいですかそうですか。
っていうか、センサーブチ折っちゃって、合うセンサーが手に入らないくさいので、もうコイツで穴を塞いだろかなとかも思いまして笑
てな感じで多少なりとも少しずつ進んでおります♪
インマニ周辺、ホース類とか組み立てどーだったかな〜笑
まじで忘れたのでバラす時にとった写真見て復習?予習?
え!?
どっちだろう!?
まぁどっちでもいんですが🤣🤣🥲
慎重にやらないと、部品が余ってやり直しとかなりそう笑
怖っ🤣