エクストレイルのSUVのある生活・角ばったデザインが好き・静音化・ブロックタイヤ騒音対策・レジェトレックス 制振材 ボンネット エンジン ノイズに関するカスタム事例
2025年05月05日 00時53分
NT31エクストレイルDIY(32)
車内静音-その2
注文していた制振防音シートが届いたので、早速施工しました
日東電工「レジェトレックス」
色々と調べると皆この製品に辿り着くようです
小分けにカットされtr貼りやすそうなタイプをAmazonで購入しました
50枚入りで2400円
効果があるならコスパ良いかも
今回はタイヤハウス裏側に施工します
まずはタイヤを外して
インナーカバーを外しました
トルクスネジが10本くらい、プラ製のピンなどが15本くらいで留まっていました
プラピンは劣化がひどくほとんど割れました
静音加工の前に汚れた足回りを清掃します
冬の塩カルで錆びた箇所はワイヤブラシで削って塗装
カバーも泥や汚れを清掃しました
乾いたら爪先で叩いて、軽い音がする箇所を重点的にレジェトレックスを貼り付け
凹凸に沿って指先などで擦り付けるように密着させます
車体側(室内側)も鉄板をコンコン叩いて、軽く反響する箇所に施工
こちらも指先でしっかり擦り付けるように貼りました
カバーを戻す際にフロントバンパー下部に豪快な擦り傷と凹みを発見したので、ヒートガンで熱して内側から凹みを押し出し
ある程度形を戻しておきました
これはフロントバンパー下部
トルクスネジ3箇所でしたが、今後のメンテも考えてプラスネジに変更し
アンダーコートを塗布しました
ホイールハウス部分も同様に、トルクスネジをプラスネジに置き換えました
取外時に割れたピンは在庫品のプラピンに置き換えて固定
(中華製のピンを大量に買っておいて正解)
最後にここもアンダーコートを塗布しておきました
ホイールアーチ部分はカバー裏側にピンで留めるタイプでしたが、取外時に壊れてしまったので
おもてから大きめの穴を開けて
プラピンの側を差し込み、長めの金属ビスで固定しました
少し出っ張ったけど、社外品を取り付けてるみたいで良しとするか
どうぞ車検に通りますように〜
タイヤを取付し、色のはげたホイールアーチ付近をマットブラックで塗装し直し
ヒートガンで軽く炙って乾燥させたら完了です
右前ホイールハウスを終えて、左前ホイールアーチに取り掛かったら、カバー取外時にザラザラと土砂が落ちてきました
結構溜まってるねえ
過去はどこを走ったクルマなのかな
新車以降、滅多に外さないカバーだけに溜まっていったものかも知れませんね
右前同様の作業を終えて、テストラン&dB計測といきましょう
まずは前回の計測値から
前席床下を防音した状態のdB計測値
これでも未施工よりはマシでしたが
で、レジェトレックス施工後の計測値がこちらです
これはすごいですね👍
驚いたのは、数値以上に体感値で変化がわかるレベルだったという事
特にロードノイズが減って車内が快適になりました!
右前で2時間半、左前で2時間
慣れてくればもっと早く終わりそうな簡単な作業でしたが効果絶大でした
午後遅い時間から作業したため、作業が終わった頃にはとっぷり日が暮れました
しかし、これは施工の甲斐がありましたね〜
ブロックタイヤで騒音に悩まれてる方の参考になれば嬉しいです☺️