スカイラインのお盆休みにした整備・9月もよろしくお願いします。・洗車・400Rに関するカスタム事例
2024年09月04日 08時43分
ZE1リーフからV37スカイラインに乗り換えました。 奥様からは「今からは、電気!って言ってリーフ買ったんじゃ無いの?」って怒られましたが、やっぱりガソリンターボ車今、買わなきゃ!って思い買っちゃいました。 リーフとは、何もかも正反対の性格の車ですよね。 でも、6つのシリンダーからの爆圧振動とV6サウンドが車好きのハートを震わせてくれます。 なるべく自分で出来る事はDIYでコツコツ弄って行きます。 小技が多いかも知れませんが皆さん宜しくお願いします。
お題に乗っかって
お盆休みの一番の整備は、洗車&駐車場のアップゲート修理です。アップゲートは、車の整備では有りませんが、ご勘弁願います。
電動アップゲートの制御盤です。
1ヶ月程前に近くに雷が落ちて以来全く動かなくなりメーカーに連絡したら、見にくるだけで出張料金が25,000円で、製造中止より結構経ってるので、もう部品を在庫していないかも、その場合も出張料金掛かります。😂
もし部品が有っても修理の際は、再度、部品代以外にスタッフ人数分の出張料金と作業料金などが掛かります。
などとゲートごと新品に変えさせたいオーラが出てました🤑
ゲートごと新品交換?それとも、ずっと手動で上げ下げする⁇と悩んだ結果😕
落雷が有った日から動かないので、ヒューズが飛んでるだけだろうという甘い考えで🤤お盆休みを使い自分で修理する事にしました🫡
予想通り基盤直付の管ヒューズが真っ黒に!😃喜び勇んで、早速、近くのホームセンターに管ヒューズ探しに行って交換しましたが、電源入れた瞬間でヒューズが切れました🥲
1日目は、ここで撃沈😩
基盤だけを取り出して、先ずは、ジーッと眺める🙄
回路図など全く無いのでサーキットテスター頼りに基盤裏に直接回路図を書く📝
怪しい半導体は、基盤から一つ一つ外して異常がないか調べる。
黒いm&m‘sみたいのがバリスタで落雷などの時、高電圧を遮断してくれる半導体素子、コイツは正常でした。
長方形は、ブリッジダイオードで交流を直流に変換してくれる半導体素子です。
ブリッジダイオード点検結果です。
ダイオード4個中2個ショート発見💡🤗コイツが原因☠️
基盤チェックだけで約2日間
流石に近くのホームセンターには売ってないので、ネットで検索、注文して😀
交換して😃組み立てて😁
直りました。
ヒューズとブリッジダイオードで約1,000円程で完成🤗
もうしばらく使えそうです。👌