RS3 スポーツバックのAudiのある生活・何時もいいねコメントありがとうございます😊・純水器導入に関するカスタム事例
2025年05月24日 16時20分
「純水器の考察」
付属ホースは、2本で真鍮製ワンタッチコネクターも付いてるが(写真右側OUT)、ホース径が13mmと細く水圧を考えると15mmに取り替えた。(写真左側IN)
純水器を通す前の我が家の数値、130は高い😱💧
これじゃ水垢付く筈だな。😣💦⤵
住んでるエリアによって数値は様々です。
数値が高いから悪いとか良いとかではありません。
高いという事は色々な成分が混ざってるって事ですね。
しかし高いと、イオン樹脂の濾過処理能力を酷使するので交換サイクルは速くなるという解釈であってますかね!?
で、純水器を通した数値です!お~、見事に0になる。通水してわずか十数秒です。チョッと感動した瞬間🤣🤣
この写真がホース径15mm(IN側とOUT側)水圧はバッチリで何処からも漏れ等は無し。
普段は、右側のプラケースに収納してます。この純水器は、10リッターで総重量は15キロ以上になるので水道蛇口🚰と純水器はなるべく近くに設置したいものです。
今日で2回目の洗車ですが、果たしてイオン樹脂は何れくらい使えるのか?検証して行くつもりです。
数値は徐々に上がって行く筈ですが、既に純水器使用洗車されてる諸先輩方々は何れくらいの数値で交換されているのか?
ご教授頂けると嬉しいです。m(_ _)m
2回の洗車で痛感した事は、マジで黒いフロントグリル周りに水垢は付かずガラス全面もしかりです。
極論を言うとこの時期で屋根の下なら吹き上げせず、自然乾燥でも行けるのでは!?
私は、純水は濯ぎをメインで使ってますが、ボディーに流れ落ちる水滴が面白い様に転がります。これにも感動しました。
洗車が趣味の人は間違いなくお奨めします!👍