スイフトスポーツのリアピラーバー取付に関するカスタム事例
2025年05月04日 23時56分
こんばんは〜
前の投稿に入れてたレイル リアピラーバー取り付けに入ります。
内張加工は当時できない。そしてやる気も。成れの果てに、取説と付属品を紛失し約2年眠ってました😅
さてやりますか
廻り外してきますが、この赤丸外すのに色々邪魔して廻りほぼ全て外します。
赤丸外します。
ボルト取るとこんなふうに開きます。
ZC31S 座席取り外しでみんカラに出ますが、説明あまりしないとこを投稿していきます。
シート取り外し難しくないので、調べればでます。
シートベルト下側とって、最初の赤丸カバーとるとこんな感じです。
左側外すとこんな感じです。
この状態からなら右側もすぐです。
こんなふうに削ります。
レイルの取説に図付きで加工場所載ってます。そして、シートベルトの回り留めやワッシャーがバラバラになっても組めるようにもなってます。
削るのにこれ使ってます。
DIYならstraightで十分。箱の上においてある2つでやりました。
80番相当なので綺麗にしたいならもう少し手前で終わらせて、ペーパー番手考えてやればうまくいきます。
自分は、ある程度でいいのでこのまま慣らして終わりです。
なんせ隠しボルトやクリップもホンダほどではないけどあるから、一般的な車よりかは難易度高いです。
サブウーファーに干渉せず大成功です。
休憩しながら鼻歌歌ってやってて、途中やる気がなくなったけどそこがまさかの折り返し😅
施工2時間半です。
そして、レイルの付属ボルトは16です。
基本、12,14,17になるので持ってない人は買わないと付きません。ソケット+エクステかディープソケット必須です。
レイルは剛性部品でもパイプの太さや色合いが好きで、外にもさりげなく見せるにはこれしかないと選びました。
ピラーバーの存在感。
やはりこれよこれ。
ミラアヴィの時もそうだった。
こっちの方が圧倒的に難しかったけど
試運転でかわせみ湖まで。
前日にフロントのプリロードと車高調整が効いたのか、ポヨンポヨンしてたのが丁度良くなりうまくいきました。
そしてリアピラーバーの効果は、リアの収まりがよくコーナリングがしやすい。
両方が合わさり剛性が上がったのか、思ったより速くインに入りやすくなんかうまいとこにたどり着いた。
車高調のプリロードやら剛性部品やってると、バネレートはあくまで足回りのひとつに過ぎないっていうのがわかります。
今回前後バネレート変えてませんが、車の挙動は大きく変わっています。
なんでもっと早くつけなかったのか😭