ティーダラティオのマフラー大百科・あえての純正マフラー・燃費アップに期待・耐熱塗装に関するカスタム事例
2025年05月18日 23時43分
ラティオのマフラー交換。
チラッと見えるノーマルマフラーを耐熱塗装でマットブラックにしました(^-^)
輪留めに当たらなくなるのでストレスフリーです。
チラリ。いい感じ(^-^)
社外のマフラーハンガーゴムでテールエンドを気持ち上げています。
交換前。たまに付けているマーチ12SRの純正マフラー+虹色マフラーカッター(トラック用)。
煩過ぎずいい音がします(^-^)
テールエンドが短すぎるので、パイプで延期しています。トラック用のマフラーカッターだけでは足りないのでトタンの煙突みたいのも使っています。
マーチとはマフラーハンガーの位置が違うので、こんな感じで釣ってします。溶接できないので、ホームセンターで物色したありもので(^^ゞ左にオフセットさせるのがミソ。
いい音なので、4千回転くらいでシフトアップするので、燃費が悪いです(>_<)
ノーマルマフラーの低回転トルクが恋しくなり、せっかくなので耐熱塗装して付けました。
音を聞くことがなくなるので、2千回転くらいでシフトアップするようになります。燃費改善に期待です(^-^)
注)ラティオは6MTです。
ついでにポストも塗装。マフラーの風上で塗装したので、マフラーにほんのり赤色が付きました(笑)
砂利が赤くなっていますが、自宅の庭なので混ぜれば問題なし……(^^ゞ
雑草には悪いことをしました。塗装後に草むしりもしておきました。
マフラーを塗るのが上手くなった気がします(^-^)
ちなみにティーダとティーダラティオの純正マフラーの違いは、テールエンドの長さです。ラティオの方が長いです。
ラティオはY12ウイングロードと同じマフラーなんだとか。ADバンはマフラーが違うので、要注意です(^-^) ←需要がなさそうな情報(笑)