86のスパークプラグ交換・イグニッションコイル交換に関するカスタム事例
2025年07月14日 20時39分
去年からプラグ変えんなんなーと思いながら、だるすぎて先延ばししすぎた結果今することになった。
ついでにイグニッションコイルも交換。
水平対向のプラグ交換ゴミっすね。
2時間ちょっとよ。
交換したら加速感良くなって低回転のぐずりがなくなった。
ちょっとしか走ってないけど燃費も良くなった?
もっと早めに変えればよかった笑
ODO110179
手持ちの工具や仕事で使ってる工具で使いそうなの集めていろいろと試した結果、自分が持ってる工具の中で86BRZのプラグ交換で最強の組み合わせだと個人的に思う。
トヨタ(KTC)のプラグソケットとユニバーサルジョイント、トネの首振り付きエクステ5センチ。
これなら車両前方側のプラグなら工具の切り離しをせずにプラグと一緒に取れます。
車両後方側はラチェットと首振りエクステを一度切り離さないとソケットとプラグが取れない。
ただ、グネグネするからちょっとやりづらい。
プラグはHKSスーパーファイヤーレーシングNGK9番相当。
製造元はNGKのはず。
純正指定はデンソーのNGK9番相当。
NAでコンピュータは純正のままだし、サーキットなんて年に一回か二回なので番手はそのまま。
コイルは純正新品。
熱に弱い部品かつ場所的に熱が籠る(であろう)場所だから直列より劣化してそうというので変えた。
86BRZワンメイク出てる車はレースのたびに変えるらしい。
matureのハイスパークイグニッションコイルも考えたが、耐久性の寿命と電圧が安定してて外れを引くことが滅多にない純正新品にした。
あとハイスパークイグニッションコイルと純正新品の値段はほぼ変わらないが、自分の職場で純正新品を買うと1万円以上安く手に入るからってのもある。
純正同士だし特に損傷はないし見た目変わらず。
純正指定デンソーは3極に対してHKS(NGK)は1極。
プラグギャップ測るものはないが、見た目的に倍くらい隙間がある。
左側前方だけ電極が少し曲がっていた。
なぜ?
なんかしらにぶつかった?
デンソーやからその弱い?