オデッセイの身体障害者仕様RB3アブソルート・フルカーボン仕様の左手用ウインカーレバー・操作グリップをΦ16化で重量を稼ぐ仕様・見栄えは犠牲になったがそれでも以前より軽量化に関するカスタム事例
2025年05月24日 10時39分
基本備忘録として掲載。 (納車後、半年で右半身麻痺) 障害者仕様のRB3アブソルートでプッシュスターター式パッシブエントリー車です。 関節リウマチ歴25年、’22年9月の脳梗塞で右半身麻痺となり身体障害手帳1級所持。 後遺症で失語あり。 ’23年6月シミュレーター練習&合格。 診断書提出で免許センターで公認を得て運転再開’23.8.1。 免許証保持者は自分一人。 左手足で操作のため右カーブと右折が身体の保持が出来ず...苦手。 急ブレーキも苦手。
操作グリップの重量増...と言うのもΦ8の操作グリップでは重量増加に限界があり軽過ぎる?
左ウインカーからの復帰時に反動で右ウインカーが自動的に点滅してしまうため、Φ16を使って解消できればと思い作り直し。
3ピース構造にして先端部分の重量を稼ぐためポリパテを充填...
(画像は製作途中...)
現在は黄色のポリパテ部分が、先端のエンドキャップからΦ8パイプの全長ぐらいまでは充填出来たのでちょっとは重くなった。
Φ16の操作グリップを固定出来るように、内部にはΦ8のパイプを短くカットしたものを接着。
Φ16用のエンドキャップにはポリパテを充填しほぼΦ8パイプ目一杯までは充填出来た。
(制作途中の画像は撮り忘れ)
画像は撮り忘れてしまったが、後端のエンドキャップ部分も穴径をΦ6に拡げポリパテを盛って固定...
未使用のΦ6パイプを使い操作グリップを製作中だが、完全硬化後にΦ6パイプを何とかして抜く。
(嫁に手伝ってもらおうと思うが上手く抜けるのか?)
ポリパテがハミ出ているが加工したΦ16の操作グリップ...
ハミ出たポリパテ部分はどうにかしなくては。
現在完全硬化中...