フェアレディZのボディカラー図鑑に関するカスタム事例
2025年05月24日 02時56分
趣味車は後輪駆動でMTしか乗りませんw 1989ウエストフィールドSEIを令和元年から令和五年迄自分でコツコツとレストアして路上復帰させました。 他は平成元年から持ってるフェアレディZ(Ꮓ32) 春〜秋は車のレストアやメンテをしてます、真冬の車庫は雪に埋もれてしまい冬眠に入る為、模型作ったり、イラスト描いたり。 好みの車をフォローしてますが、出来れば相互希望なので一定期間フォローしたあと解除してしまう事あります。すみません。
♯673:センシティブシルバー
初期型 Z32の純正銀色になります。
流石に乗り出して36年目なので、レストアと全塗装してます。
北海道で乗ってた1989から1996ぐらいまでは塗装はそれ程痛みませんでしたが、転勤で関東に行って、、露天駐車場に置いといたら1998頃、リアの純正スポイラーの塗膜に浮きが出たり、酸性雨?と関東の強い紫外線でクリアーがダメージを受けてました。
その時はフルエアロに組み直してボンネットやリアスポイラー、ボーダー製のフロントフェンダー等、他、外装エアロパーツを塗装して取り付けてたので、、、外装は一見綺麗に。
2001年頃に33GTRのTE37がカッコ良すぎて、、、白のTE37からブロンズ色の37に変えた時にリアフェンダーからはみ出したので、、フロント周りの冷却系エアロを残して、リアオーバーフェンダー化、純正+αの外装に変えました。
ガラス周りのモールがダメになってゴム状のコーティングが剥がれてて、、、凄くボロく見えてましたので、モール全部と、、、リアクォーターガラス下のモールだけ単品で部品出なくて、左右クォーターガラスごと交換
(他のモールは単品で出ます。)
塗料ですが、IMSAのZ32のリアウイングサイドにもロゴありますが、、、憧れてた【PPG】塗料にて同色で全塗装しましたよ。
2002年から外周りはずっとこの仕様ですが、PPGは塗膜が厚くてクリアーも丈夫なので塗装が劣化しにくいみたいでかなりオススメ。
フロントバンパーは飛び石や、下側擦ったり、割れたりしてるので、定期的?に?関ペやロックで塗りなおしてますが、、簡単にポチポチと傷が付く、、様な気がしてます。