Aクラス ハッチバックの 少しずつ走るおにぎりさんが投稿したカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
Aクラス ハッチバックの 少しずつ走るおにぎりさんが投稿したカスタム事例

Aクラス ハッチバックの 少しずつ走るおにぎりさんが投稿したカスタム事例

2022年12月19日 07時31分

 少しずつ走るおにぎりのプロフィール画像
 少しずつ走るおにぎりメルセデス・ベンツ Aクラス ハッチバック W169

トランスミッションコショウシテイノコウジョウニテテンケン オーマイガーナニイウトンネンドツキマワスゾ

Aクラス ハッチバックの 少しずつ走るおにぎりさんが投稿したカスタム事例の投稿画像1枚目

師走を地で行く

好きでやってる仕事だからしょうがないよね

「仕事は」ね

Aクラス ハッチバックの 少しずつ走るおにぎりさんが投稿したカスタム事例の投稿画像2枚目

スーパードルフィンのエアサスレベルセンサー

なんらかの通常かからない方向の荷重で
本体も変形してしまったもの

ボールジョイント固着してたのも原因の一つだとは思いますが

小さい方のレベルロッドも曲がってます

古いのもあって部品がすぐ無いんですよね…

Aクラス ハッチバックの 少しずつ走るおにぎりさんが投稿したカスタム事例の投稿画像3枚目

ストロークさせるとブラケットに干渉してしまってます

Aクラス ハッチバックの 少しずつ走るおにぎりさんが投稿したカスタム事例の投稿画像4枚目

ぐにゃぐにゃ…

Aクラス ハッチバックの 少しずつ走るおにぎりさんが投稿したカスタム事例の投稿画像5枚目

全バラしてブラケットはガスで炙りながら
形を元に戻しました

ちゃんと合わせないと穴位置が狂うのでそこそこ
大変

ロッドとブラケットのクリアランスも無事確保

Aクラス ハッチバックの 少しずつ走るおにぎりさんが投稿したカスタム事例の投稿画像6枚目

無事元通り👌

レベルロッドステーは正直炙って形戻して再利用
しても良かったんですが
この手はエルボーの部分に
UD車のEGRポートOリング見たいのが入って
スムーズに動く様になってるので
その辺の動きの事を考えて今回は交換

だから関節部のナットがキャッスルナットなのねと
妙に納得

Aクラス ハッチバックの 少しずつ走るおにぎりさんが投稿したカスタム事例の投稿画像7枚目

下回り塗装もピンキリですよね

うちらは乗用車業界が求める様なシャシ塗装とは
ちょっと違うので
エアレスで水性ブラックを車検毎に塗る様な
形ですが
フレームの内側やスプリングにしても
しっかり塗ってやれば水性でも
それなりに保ちます

…まぁちゃんと乾かさんで雨走ると
綺麗さっぱり色落ちますがね 笑笑

一台一台こっちで乾燥させている時間もなければ
お客さんも待ってる時間がないと言うのも
この業界ならではかつ深い闇ですね

Aクラス ハッチバックの 少しずつ走るおにぎりさんが投稿したカスタム事例の投稿画像8枚目

大型車で一番まめにやって欲しいのは
ホイールの割れやサビの確認と
ハブの当たり面の程度

これはハブボルトの交換もあったので尚の事
磨きましたが
あたりが良くない車は必ず磨きます

当たり面を最適化するために
「ディスクメイト」と言うハブとホイールの間に挟む商品も展開されているのでおススメですがいかんせん高い

後ハブボルトへのエンジンオイルの塗布
ナットのワッシャー部の固着の確認と
オイルの塗布も大切
ワッシャーとナットの隙間の潤滑をせずに
お互いが同じ動きで締まると
規定トルクがかからないので注意です

じゃばじゃばかければ良いって事はありません
当たり面につくのは緩みの原因になりますからね

Aクラス ハッチバックの 少しずつ走るおにぎりさんが投稿したカスタム事例の投稿画像9枚目

ISO規格の平面座ホイールの車
センター出しは絶対にやって頂きたい項目の一つ

結構ご自身でやられる方の車はセンターが出ていない車が多い

センター出しツールの値段ケチってタイヤ吹っ飛ばした方がよっぽど高くつくんですがねぇ…

ナットのテーパーでセンターが出るJIS規格の時代とは違います
まして左輪のナット締め付け方向が正回転に
変更になっているので
ちゃんと取り付けて増し締めすればまず緩む事
はありませんが
ちょっとの要因で緩む確率が高くなっている事は事実です

Aクラス ハッチバックの 少しずつ走るおにぎりさんが投稿したカスタム事例の投稿画像10枚目

思ったより普及していません

ここ数年で出回り始めたホイルナットの緩みインジケーター

二つのナットに渡る様に取り付けて
どちらかが緩めばN状の部分が変形して知らせると言うもの

…がしかしこんなのをつけても結局は
運行者の乗車前、それに限らず降りる度の点検が
無ければ何の効力も発揮しません

目視も勿論点検ハンマーでの打音点検も必須
…とは言え冬の雪まみれでそれをやれと言うのも
無茶な話なんですよね…
だからこそ塩害対策は勿論ですがこまめな
洗車が必要なんです
異常を発見しやすい状態にする意味でもね
…でも洗車してる時間も無い場合が多いのも
物流業界のこれまた闇

実際にハブボルトが折れてインジケーターがぷらぷらの
状態で走っている車を見かけた事があります

伝えようと必死に追いかけるも行ってしまい
悔しい思いをしました

Aクラス ハッチバックの 少しずつ走るおにぎりさんが投稿したカスタム事例の投稿画像11枚目

タイヤの溝なんてものは言わずもがな

大型で馴染みのある11R22.5ともなると
14PRでも一本かなりお高いのは事実です

昔と違ってリトレッドタイヤはとても高精度です
生タイヤとまでは行かなくても
新しいトレッド面のタイヤに定期的に履き替えて頂きたいのが本音ですね

大型車のばね下荷重は物凄い物です
イコールどれだけタイヤが大切な役目を担っているのか
という事を乗用車にも同様の話を言えますが
よく理解した上でタイヤにはお金をかけて欲しいです

ウチのお客様でも保有車両ほとんどが
古いお車で古い所で行くとK-の排ガス記号の車まで
ありますが
毎年冬タイヤは新品になさっています
素晴らしい判断だと思います

どんなに最新のレーダーブレーキや
横滑り制御がついた車でも
ツルツルのタイヤじゃ何の意味もありませんからね

Aクラス ハッチバックの 少しずつ走るおにぎりさんが投稿したカスタム事例の投稿画像12枚目

そのうちまたトラックネタの続き投稿します

路面悪いので皆様通勤お気をつけて🙇🏻‍♂️

メルセデス・ベンツ Aクラス ハッチバック W169540件 のカスタム事例をチェックする

Aクラス ハッチバックのカスタム事例

Aクラス ハッチバック W169

Aクラス ハッチバック W169

_(:3」∠)_

  • thumb_up 85
  • comment 6
2025/05/12 11:04
Aクラス ハッチバック W169

Aクラス ハッチバック W169

良い車なんだよコイツなぁ

  • thumb_up 98
  • comment 6
2025/05/11 21:14
Aクラス ハッチバック W176

Aクラス ハッチバック W176

ついに完成…。ブレーキが変わるだけで戦闘力が格段にアップする…。アライメントも取り直してもらってバッチリ…。後はアタリが出るまでゆっくりと…。

  • thumb_up 74
  • comment 6
2025/05/11 13:49
Aクラス ハッチバック W176

Aクラス ハッチバック W176

runawayさんにお願いしてあったAMG純正ブレンボキャリパーの取り付けへ…。本来はAMGロゴは黒だけど目立たなくて面白くないから相談して白にリペイント...

  • thumb_up 79
  • comment 4
2025/05/09 12:20
Aクラス ハッチバック W176

Aクラス ハッチバック W176

うっ

  • thumb_up 28
  • comment 0
2025/05/09 07:30
Aクラス ハッチバック W176

Aクラス ハッチバック W176

せっかく通常仕様になったのに警告灯がガチャガチャ付いてステアリングが重ステに…。これがあの有名なスピードセンサーの故障なのか…。スピードセンサーを前後左右...

  • thumb_up 70
  • comment 0
2025/05/07 22:43
Aクラス ハッチバック W176

Aクラス ハッチバック W176

Amazonphotos見てたら懐かしい写真が…納車日のシュポルトさんGK4ノブレッセのエアロ&レイズのアルミ。個人的には見た目大好物wノブレッセのエアロ...

  • thumb_up 73
  • comment 0
2025/05/07 22:33
Aクラス ハッチバック W169

Aクラス ハッチバック W169

御無沙汰しております2月の終わりに意味不明なJPNTAXYの投稿をして以来になりますねAクラスはと言いますと153000kmを突破し尚元気に走っております...

  • thumb_up 117
  • comment 15
2025/05/06 21:15
Aクラス ハッチバック W176

Aクラス ハッチバック W176

お久しぶりです。冬仕様からやっと通常仕様へ…。そしてやっと来週には…。おニューのPS4SにおニューのGTビヨンドでフロントパツパツ…。

  • thumb_up 73
  • comment 0
2025/05/05 17:12

おすすめ記事