アクセラスポーツの3PH洗車・徹底洗車に関するカスタム事例
2025年05月03日 18時12分
本日は何回目になるかわかりませんが、徹底洗車をしてきました🚿
以前から購入していた溶剤を試したり、話題になっていた洗車方法を試したりと今までやってきたことをフル動員してきました。
まずはボディ編。
3ph洗車に挑戦しました。
Youtubeで見たことはあった3ph洗車でしたが、よく調べもせず「工程が多そう、ハードルが高そう」と敬遠してました。
確かに工程は多いですが、通常使用されるアルカリ溶剤や酸性溶剤ほど繊細に扱う必要がないため、普通のシャンプー洗車の感覚で扱うことができました。
加えて上の2つを使いました。
→右はコーティング剥がし。
←左はキズ消し&コーティング。
洗車の順番として
①コーティング剥がし
②3ph洗車
③キズ消し&コーティング
の順番で行いました。
仕上げはいつもお世話になってます、コートG✨️
ツヤ感や初期撥水、施工の手軽さトータルで気に入ってます。
続いてホイール編。
パープルマジックで汚れ落としをした後、コートGを塗布しました。
さらに窓ガラス編。
プロスタッフ・モンスターの水アカ油膜取り。
このニンジンさんがマジで優秀🤗
今まで使っていたキイロビンゴールドも十分優秀ですが、それよりもさらに施工性が高い商品だと感じ、導入を決めました。
今回はフロントとリアのガラスにニンジンさんを使いました。(サイドガラスは体力的に諦めました💦)
施工後はohajikiの.madoを施工しました。
あとはヘッドライトレンズ編。
コメリ・クルザードのアルカリ溶剤を使用しました。
なんとなく買っていた商品でしたが、よく見るとヘッドライトの黄ばみにも対応しているということで、喜んで施工しました。
黄ばみがしっかり取れました👍
ただ、溶剤は強力だと思うので、塗布してからいつまでも放置するのは危険な気がします。
取扱い注意です。
※画像は脳内イメージです。自分のアクセラは1.5Lのタイプであり、スカイアクティブエンジンではありません😇
今回色々な溶剤を使いましたが、施工途中でもわかるくらいボディがツヤを取り戻していました。
中性シャンプーでの洗車やコーティングだけでは限界があるのだとわかり、改めて洗車沼にハマるきっかけができました🤗
今回洗車をするにあたり、道具を新調していました。
ジェームスに行ったら、今までとは違う商品が陳列されてまして、洗車オタク笑にとって心をくすぐられました😂
バケツやサイドポケットもそうですが、2枚目の丸いケースが特にありがたい。(ちなみにこれはオートバックスの商品。)
いつもは使用後の洗車ミットはバケツに入れ、溶剤のボトルは別のケースに入れていて、持ち運びする際、両手がふさがっていました。
一体型となっているので持ち運びが便利になりました。
最近ジェームスに行った時に陳列されていた商品です。
インターネットで見た聞いたことのある商品がたくさん並んでいました。
海外、国内の製品含め魅力的な商品がたくさんあり、腕を組みながら長い時間眺めてました。
洗車用品を眺めてるだけで楽しくなってしまいます😇
テンション上がってしまい、いい歳して二郎系を食べてきました🍜
胃もたれ待ったナシ🫠
洗車自体はトータル満足いくものとなりました。毎回こういった洗車は無理ですが、体力気力が続く限り、たまにはやっていきたいものです。