アルトバンのアゲアルト・素人DIY・クラッチ交換・真似する人はいないと思いますが・絶対に真似しないでくださいに関するカスタム事例
2025年04月28日 23時40分
☆整備記録☆ 〜DIY1日目〜
私のage(老けた)アルトバンは中古車。
納車時は走行距離5万キロ。初年度登録は10年前。
クラッチが滑り、異音発生が約2年前🤫
その状態で毎日通勤とオフ会に参加したりと走り続け、2年で5万キロを走りました。(バカなの?)
総走行距離は10万キロを達成🎊
もうそろそろ交換時期かなぁと(遅い)
異音はこんな感じ。(音声小さくてごめんなさい)
30分程度走行後ガラガラと鳴り始めます。クラッチペダルを踏むと静かになります。
最近この異音が大きくなったので信号待ちはクラッチペダル踏みっぱにしてました。しかも強化クラッチかよ!ってぐらい硬かった。
なのでクラッチ交換初挑戦!(バカなの⁉︎2回目)
ネットショッピングにて購入した品々。
メインのクラッチはアイシンをチョイス。
セット品でレリーズベアリングとパイロットベアリングもついてました。
上がクラッチカバー、下がクラッチディスク。
アルトバン純正のフライホイールとミッションに、ワークス用クラッチがつくのか知りたかったので、ワークス用を注文したつもりがなんと、アルトバン用を注文してしまった。
バカ×バカ=純正に戻るらしい。
まぁどーでもいいんで次いきます。
上レリーズベアリング 下パイロットベアリング
ブレーキはセット品、DIXCEL K premiumをチョイス
ソリッドディスク。軽い。安い。
リアはakebono ブレーキシュー
ドライブシャフト外すためにアストロプロダクツ 30ミリソケット
書いてある通りのドレンプラグ用
これぐらいにして作業開始
まずはバッテリー外し
ん〜、ギアオイル抜いた後かな?
ティッシュは鼻水用。花粉症🤧
ガンガン外していきます。
ドラシャ摘出。バールのような物(タイヤレバー)が役に立った。
ドラシャ。左右で長さ違うんですね。
あ、これは鼻水ついたティッシュではありません。
なんか支えるやつ。ゴムに詰め物すると硬くなるらしい。夢でも詰めとくか。
スターター。外すのめっちゃ苦労した。
なんやこの首長ボルト。折れるかと思った。心が。
いや折れてるやん白いやつ。カピカピやん。
ここで1日目終了。
え?これだけで?と思われるかもしれないが、私は素人です。(じゃ自分でやるなよ)
だってボルト類全部固いんだもん!
緩まないもん!めいのバカ!もう知らない!
(芸能人の不倫ってほんとどーでもいいと思う今日この頃)
〜2日目へ続く〜