エクストレイルのヘッドライトコーティング・黄ばみ取り・DIYに関するカスタム事例
2025年07月06日 21時21分
今日 行きつけの床屋さんでエクストレイルを駐車場に停めたら 店長さんがお店の中から窓越しに見てて「車高上がりました⁉︎」って気付いてくれました(*'▽'*)♪
変化に気付いてくれて嬉しかったのと、駐車場にまで気配りしていて仕事人として素晴らしいなと思いました。
さて、私のエクストレイルもいよいよヘッドライトに黄ばみが出て来ました。
購入した時からヘッドライトはコーティングされてる感じがしてたので今まで黄ばみは出なかったのですが上部だけ薄っすら色づいて来ました。
そりゃ2ヶ月もの間、部品待ちで野晒しでしたからねー。動きもせず直射日光を浴び続けてたらヘッドライトも一気に劣化が進むってもんでしょう。
最近の流行りに反して"デカ目"のエクストレイル、全部やる根性は無いので気になる上部だけを黄ばみ取りしようと思います。
先ずは1,000番の紙やすりで黄ばみを削り取ります。1,000番スタートってだけでやる気の無さがバレますね。
1,000番で20分ほど磨きました。こんなモンでしょう。ヘッドライトを磨くと言うか元々のコーティング剤を剥がし取っている感じです。
そして2,000番の紙やすりで仕上げます。作業は10分ほど、紙やすりもプラモデル製作用のストックを使用しています。
そしてコーティング剤を塗布。個人的に合格点に達しました。これで良しとしましょう(^-^)。
言い訳をすれば、作業と撮影は夕暮れ間近の18:30頃でしたので すでに空が茜色がかっています。
昼間に見ればスカッとクリアなヘッドライトに見えるハズ!
最初の写真と見比べれば…
ほら違うでしょ!そう言う事にしといてください(´・ω-)b。
今回使った商品はコチラ。
ヘッドライト本気(ガチ)コート。以前にハイパールーフレールの黄ばみ取りをした時の余り物ですw商品の説明では下地クリーナーで黄ばみが取れる事になっていますが、そんな都合良い話はなく投稿のように紙やすりを併用しました。
ただ、コート剤は良い感じです♪サッと塗布するだけでクリアになりました。これが12ヶ月持続するとは思えませんが、説明通りなら来年7月の廃車まで持つ事になります(^-^;。
今回は出費ゼロでお目々キラキラなエクストレイルに戻りました(*´꒳`*)♪
来週の休みはオイル交換にでも行くかなー。2ヶ月走ってないけど( ˙³˙)( ˙³˙)。