エクストレイルのリフトアップ・エクストレイルハイブリッド・オーバーテックmax40に関するカスタム事例
2025年07月04日 21時38分
本業は自動車塗装屋です😊 埼玉県でTAFT friends オフ会を主催しております♪ オフ会の告知募集は、X(元Twitter)、Instagramで👍 ノーマル車〜カスタム車まで、タフトであれば参加OK🙆 気になる方は是非お気軽にお声掛けください。 TAFT friendsはチームやクラブ等の団体ではございません。
T32エクストレイルハイブリッドのカスタムの投稿を半年前辺りからアップしてなかったので、今更ですが投稿しました😅
2024年秋に、オーバーテックMAX40mmリフトアップブロックを取り付けました👌
色々と写真を撮ってますが去年の事なのでほとんど覚えて無いです、写真を参考にお願いします。
どうやって自分で取り付けたのか覚えてません😂w
スタビリンクの調整用ステーは写真の箇所に。
スプリングコンプレッサーを使いリフトアップブロックが入る隙間が出来たら、ブロックをアッパーマウントに取り付ける。
アッパーマウントの取り付け穴が長穴になっている為、平ワッシャーを入れてからナットを締める。
写真では2箇所した写ってませんが、隠れた箇所に3つ目の取り付け穴が有ります。
取り付け位置をあまり覚えていないので、写真を参考にお願いします😅
スタビリンクの調整ステーは、こんな感じの取り付けとなります。
次にリヤのリフトアップブロックの取り付けです。
先ずはデフでジャッキアップをして、ジャッキポイントにウマを設置。
右後ろのアームにセンサー?だったような‥。
が取り付けてあるので、コレを取り外します。
ショックの下側のボルトを取り外します。
デフにかましたガレージジャッキを下げれば、マルチリンクなのでアーム全体が下がるハズなのですが‥下がる気配がありませんでした。
気にせずスプリングコンプレッサーを使い純正スプリングを縮める作業をしたのですが‥純正スプリングが硬過ぎてスプリングコンプレッサーがぶっ壊れました😇
ジャッキアップしてノーマルショックを取り外せば、マルチリンクなので普通ならアームごとデフが下がってくるハズなのですが、ビクともせず全く下がりませんでした😓
自宅では何をしても不可能だった為、自社工場へ‥。
自社工場で、リヤのリフトアップブロックの取り付けを依頼しました。
私は簡単にスプリングがフリー状態にならないと話したのですが😅、ブロックだけなら30分くらいで簡単に付けられるって事で‥。
結局のところ取り付けに3時間程かかったようです🤣
リフトで車を上げてリヤのリンクやアームを全て取り外さないとスプリングがフリー状態にならなかったみたいです😂
ベテラン整備士だからって人の話を聞かないから〜大変な事に‥w
40mmリフトアップ後にテスト走行をして足周りを確認したところ、フロントドライブシャフトへの負担が掛かり過ぎてドライブシャフトブーツをカシメている隙間からグリスが漏れて飛び散ってました。
尚ブーツのヒビ割れや亀裂は見当たりませんでしたが、日産ディーラーで確認してもらったところ車高を上げ過ぎとの事でしたが車検は大丈夫ですと👍
リフトアップするとこんな事になるので、特にハイブリッド車については自己責任でリフトアップを😅
因みにエクストレイルハイブリッド車のみ足周りの部品がガソリン車に比べて強化されているようで、簡単にはカスタムできない仕様になっているようです。
日産の事だから最悪はブーツ破れでドライブシャフトアッセン交換、左右のドライブシャフト交換で15万コースになるようです💦